mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
#38 佐藤進一の万能健康法 個別指導 主観こそアナタという宇宙の真実!
#38 佐藤進一の万能健康法 個別指導
ヴィム・ホフ・メソッド認定インストラクターの佐”’藤’進一です。
今回のお品書きは
1 柔道整復師向けワークショップで実験始めました
2 医学論文は集団への介入、病院での治療は個人への介入
3 体験・体感・主観こそが、その人個人にとっての真実
4 母の介護も自己満足
1 先週から四谷で柔道整復師向けのワークショップ&実験を始めました
6人だけでしたが、売り上げアップのために、自費診療のスキルをあげたいという要望に応えて、教えてきました。
ヴィム・ホフ・メソッドを標榜するのはダメなので、
私のヴィム・ホフ・メソッドの先生がやっている呼吸法を、さらに高齢女性向けにアレンジした”佐藤式の呼吸法”を伝授してきました。
セルパワーという磁気で水分子の形を整える機器を照射している30分間に仰向けで呼吸法をやります。
一石二鳥 治療効果は1.5倍でタイムパフォーマンス最高みたいな方法だと思っています。
月2回で半年間の定期ワークショップで、本当に効果が1.5倍になるか検証する予定です。
2 医学論文は集団への介入、病院での治療は個人への介入
人の願望の最終ゴールは”感情”
「お金持ちになって、大きな家に住んで、大きな犬をなでてほんわかした気持ちになりたい。」
前回のメルマガで、人生の目的は感情という話をしましたが、感情は個人的な体験です。
個人指導している社長さんからのフィードバックですが、
会社経営において、会社の業績・パフォーマンスを増やそうとするとき、社長自身の心身のパフォーマンスはあまり重視されませんが、この社長さんは重要な交渉に臨むときには、数日前からお酒を飲まないで、体調を整えているそうです。
経営者自身のメンタル・体調・判断力・交渉術などよりも、
マーケットの状況を分析し、それに対処するというアプローチ つまりマーケティングを重視されます。
インターネットの普及で、広告の反応率など、マーケティングのデータが取れるようになってきたので、
2010年以降、顕著な気がします。
マーケット重視の風潮の一方で、個人の体調を検査する機器も進歩してきました。
飛行機のパイロットや長距離バスの運転手は睡眠時間や覚醒度(眠くなるとミオクローヌス・筋肉の小さい痙攣が増える)をアクチグラフで計測したデータから操縦していいかどうかを決定しています。
https://ametris.com/actigraph-wgt3x-bt
アクチグラフは学術用で1台40万円くらいしますが、
2020年くらいからWhoop,AppleWatch,Lumen,FreeStyleLibre,SiBio 運動・睡眠・精神的緊張・血糖値・脂質代謝などの個人の体調に関するデータを比較的安価に記録できるようになりました。2010年頃ロードバイクの選手はチームこれらのデータを提供するのが義務だという話を聞いて、勝つためとはいえ、すごい管理社会だと思ったものですが、
今後は自分の体調のデータをサッカーチームの監督や仲間に開示するとか、ロッククライミングのメンバーに心拍数を実況中継してどれだけ頑張っているかアピールしたり、自分の体調データを共有することが増えるかもしれません。
登山に連れていくメンバー全員がWhoopやApple Watchを付けていて、酸素飽和度・心拍数・HRVなどがリアルタイム共有出来たら、グループのペース配分がしやすくなりそうです。
ちなみに、2016年にロードバイクでヤビツ峠を登ったときの、コース(距離・標高)・心拍数・スピード・パワー・ケイデンス(ペダルの回転数)などが表示されている動画がこちら 35分あたりがかなり頑張っている時間帯
富山でロードバイク大会を開催していますが、これらのデータをライブで公開にして中継したことがありました。
選手の奥さん達には「家で子どもの世話をしながら応援出来て良かった」と大変好評でしたが、選手が家に帰ったら奥さんに「みんなは下りで60km/h出してたけどアナタはビビッて置いてかれてたわね」とダメ出しをされ、レースよりも厳しい反省会が待っていた。。。ということでライブで公開するのはなくなりました(笑)
(本当の理由は機材・ソフトウェアのセッティングが難しかったためです。)
最近開催していないのですが、ヴィム・ホフ・メソッド実践者に向けて、Zoomで論文の解説をときどきしていますが、理論や統計と、実践はけっこう違います。また代謝が3%上がるというデータがありますが、スポーツ選手でなければ3%程度の違いには気づけないことが多いです。
医学論文では1人1人の遺伝的素因や、気質を考慮していない分が、個人個人の体感的な違いになるのかもしれません。
そういった個人の遺伝子や性格を無視しても差が出るくらいの大きな要因を議論するだけで、研究者は手いっぱいだからなのですが、病院での診療は、個人に介入します。集団指導は基本的にありません。
ヴィム・ホフ・メソッドの個人指導では、遺伝子や性格分類、環境、その人の課題によって個人に合わせた指導をしています。
緊急事態が好きなハプロM7はバンジージャンプだったり、心の平安が第一のImaginer性格はアイスバスの静寂が落ち着くようです。ロッククライミングは難易度によって、淡々と静かに登ることから、限界に挑戦して、冷や汗をかいたり、調整ができます。
病院でも、遺伝子解析やPCM判定が分かっていたら、すばやく的確な指導が出来そうですが、
保険診療では、治療・介入する根拠は、画像・採血などの検査データと診察所見になります。
手堅いと言えば手堅く、ハズすことは少ないのですが、、、個人に寄り添ってくれる感じはあまりないと思います。
3 体験・体感・主観こそが、その人個人にとっての真実
島田洋七 「ばあちゃんお腹空いたよ」
がばいバアちゃん 「気のせいだ」
主観こそアナタという宇宙の真実!
洋七がお腹が空いているかは、がばいバアちゃんには分かるはずがないのです。
逆に、主観的な症状・自覚症状が改善したら、お祈りでもサプリでも医薬品でも手術でも、それでOK
ですよね
3か月に1回くらい疾患の勉強会を開催して、基本的なことを解説しています。
変形性膝関節症は軟骨が摩耗する病気で、治療は、減量:5割 アライメント:膝の向きが3割 リハビリ:求心位(関節が真ん中にはまっているか?)・筋力・柔軟性が2割
統計的には大体このとおりなのですが、痩せているのに変形の強い、遺伝的に軟骨が摩耗しやすい方もいるようです。
「膝が痛いんですけど、痩せなくても大丈夫ですか?」
週3回リハビリに通っても痛みが2-3割減くらいが治療目標になりますが○○さんは大丈夫ですか?
「ちょっとでも痛みが軽くなれば大丈夫です。」
時間と手間をかけて病院にきて、そんなもんで満足なの???とも思いますが、
2週後、痛みがすこしだけ軽くなったという患者さん本人は満足そうです。
平地をT字の杖を使って、ふらつきながら歩いていて、
カルテ記載は”ひだり膝痛NRS8/10(痛みが8/10に減った)・歩容著変なし・効果不十分”
診断は1つでも、治療目標も治療法も顧客満足度も、まさに個人次第。
あなたは主観的な満足(自己満足)を追求してますか?
私の尊敬する先輩の口癖が「手術は自己満足が大事」
自分が満足する仕事をして、初めて相手を満足させることができるという意味です。
研修医の頃、骨折の手術は解剖学的にどのくらい元通りに近づけられるか?が勝負なのですが、
その基準があいまいなうえ、手足の手術は駆血(血を止めておく)時間で制限があります。
じこまん 玉井雪雄(著)ではオジサンの趣味は自己満足が大切という話を面白おかしく描いています。
オジサンのロードバイク趣味に限らず、フラダンスをやっている方から、準備・練習・衣装揃え・リハーサル・遠征イベント参加という流れが似ていて面白かったという感想を頂きました。
4 母の介護も自己満足
母の介護をしていて、お互い悔いのないように、せめて自己満足できる介護をしたいと思っています。
時間の許す限りという訳には行きませんが、
母に残された時間 私の仕事 いろいろな制約の中で、お互いに納得のいくバランスで、
あと10年、平穏な日々を過ごしてもらいたいです。
私が子どもの頃、家族みんなの世話をしてくれてありがとうございました。
あなたの貢献は忘れません。
同じことを繰り返し言うようになったら不安な証拠
一つ一つ丁寧に解消していくと、安心して繰り返し同じことを言わなくなります。
認知症は個人の性格がはっきり出るので、介護の心構えとか技術とか、
定番の事例に当てはまらないことが多くて、日々、私自身の物の見方を試されている気がします。
ここでも佐賀のがばいばあちゃんのポジティブなものの見方には励まされます。
コメディアン?は介護のなかに笑いを見つけられてすごいな~
ものの見方で受け止め方が大きく変わります。
ということを、ディマティーニメソッドで教えていますが、
実践できているのは得意分野だけ、、、
コミュニケーションはあまり得意ではないので、勉強になりました。
田辺鶴瑛師匠の誰にでも表裏のない直球だけの人柄も素敵です。
【佐藤進一の万能健康法サイト】
【佐藤進一の万能健康法サイト】Kindle本ランキング1位を獲得した「ヴィム・ホフ・メソッド実践マニュアル」著者であり現役の整形外科医が、心身の健康と潜在能力開花をもたらす万能健康法をまとめていく。
おかげさまで37万回再生!