あやおと ayaoto studio

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

あやおとayaotoスタジオ(3) イメトレ事前準備の話part1

元劇団四季ボーカル&ヨガ講師の志海絢音(しうみあやね)です✾

2回目まで面接印象アップコーチと書いてあったところをしれっとヨガに。色々学ぶ内表現の一環で面接も受け入れる方向のほうがいいとなり、そうしていく中でやはりヨガもまたやりたいと、表記かえました、いつまでもチャレンジ精神もち進んでいきたいと思います!^^;
ヨガも、私にしかできないものを提供できたらと思っています、舞台目指す人のヨガやオーディションまえの自律神経整えるヨガとか、あとはママ向けは定期的にやりたいなと思っていますのでまた決まり次第こちらにも投稿します♪


さて今回はここぞの本番の前のイメトレの話です。
私の生徒さんにはコンクールや何かしらのオーディションの時にはほぼ必ずレクチャーしますが、(たまに本番に強い人いますが)本番で練習以上のものを発揮できる人はいません、できて練習通り、大体は3〜7割。果てしなく緊張する人は3割にとどまります。
先ずは不安を取っていくのが必要です。
練習(練習でも自分の歌いづらい箇所や、演技の腑に落ちていない所を繋がっていない所を見過ごさず向き合う)。一つ前でも書きましたが練習不足は単純に練習してください。
そして必要なのがイメトレです。
例えば劇団四季のオーディション、書類が通るとかなり広い場所で予選本選が行われます。
調べるんです。どんな場所でオーディションをするか?四季・オーディションなど検索するとユーチューブやネット画像もでてきます。そこでまず調べてる人と調べてない人の心の差がでてきます。
そしてどんなやり方でオーディションをするのか?
待機してる部屋から、順番になってくると当日お手伝いをしてる現役四季俳優から番号を呼ばれます、そして廊下で次はいる人たちは待ちます。
順番になったら下手奥の扉から(審査員からみて左の扉から)はいり、審査員と対面するように椅子が均等に並んでます。そこに一人ずつ座り、下手のひとから歌、セリフを披露していく。(上にもみてる人いるので上からの視線もあります)
その審査員の人数、場所の広さ、そこまでの動き(技術前に歩く姿勢からみられてます)、前の人が披露しているときの居方、そういったのは事前に調べてイメトレをしっかりしておくんです。
オーディションによりその調べるのも限界ありますができるだけ調べる。
これは四季に限った事でなく他のオーディションでも面接でも同じで、事前準備はとても大事になってきます。

少し前に模擬オーディションの審査員やらせていただきましたが、一人会場に遅れてきた子がいます。理由としては駅の出口を間違えた。なのですが、それが本番だったらどうでしょうか?今までやってきたことがその事だけで印象は悪くなり受けるものによってはそれで終わりになります、なので本番で絶対にそうならないよう歌の技術的なことはなしに事前準備について伝えました。逆に模擬オーディションでその事があってその場にいたみんなにもよかったかなと思いました、行ったことない場所はmapで調べる、これも事前準備。


電車の中でも椅子に座ってても実際動いていなくても臨場感もってイメトレをすれば脳内では実際やっている、やったことと刻まれるので本番はじめての場所でも事前準備をしていれば、しない時に比べると断然気持ちの余裕が違ってきます。
イメトレでの練習はとても効果的なので、家で歌えない練習できない方には朗報、なんと電車の中でもできちゃいます👍

遅くとも本番3日前からはそのイメトレはしっかりすることおすすめします、姿勢は日頃から身体繋げて軸持って生活してください。ここは癖なので猫背の方は年単位になってきますし、オーディションではかなりみられます。面接でも単純に猫背か背筋がピンとしてる人かだと後者のほうが自信と安心感が期待できます。


さて、今回はイメトレ事前準備についてでした。part1と書きましたが、part2は自律神経、呼吸についてです。これもこの当日に関して大事な事有料級です、逃さずチェックしてください✓

もっと詳しくききたい!かたは全国オンラインでも受け付けてるので連絡ください✾こちらは男性もokです
基本男性は男性の先生紹介していますが、オンラインやWSは受け付けております。

ayaotostudio.voice@google.com

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfqZMuzJMyuql_gtqd1vKVkTBmBjIQqwRQDWJErqWHiUiBi1g/viewform?usp=dialog

9/23のWSも満員御礼、10月はただただhappyに歌う会をやりたいと思ってます、発声はしっかりとやり、普段マイナス面にフォーカスしていきなりたいゴールに向かっていく。としていますが逆にできるところをみてみんなで上げていく、歌ってやっぱりたのしい、歌って幸せ、だからもっと研究したいというようなゴールにもっていけたらとおもっています。これは私の妄想ですが、そこから何回かで仕上げて何かしらの人前での発表に持っていけたら更に幸せで楽しいなとおもってますのでアンテナはってみます👍
このWSはまた流しますね✾


それでは今日も皆様顔晴りましょう!

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する