美と健康 笑顔で過ごすサポート!ゆうあい・らぼ

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

にこにこ! 家族の健康学校!!【「卵=悪玉コレステロール」は誤解⁉ 最新研究でわかった真実】

【「卵=悪玉コレステロール」は誤解最新研究でわかった真実】

皆さん、こんにちは。加藤です。

以前メルマガで、
卵を食べると脂肪肝や高血圧を予防するかもしれない
という研究をご紹介しました。


私自身、卵焼きや親子丼など卵料理が大好きなので、この結果を知ったときはとても嬉しかったです。


皆さんの中にも「それなら卵をもっと食べようかな」と思われた方がいたのではないでしょうか?

今回は、その続編のような情報をお伝えします。


「卵=コレステロールが高いから心臓病のリスクがある」と言われてきましたが、最新の研究でその常識が覆されつつあるんです。

卵は本当に悪玉コレステロールを上げるのか?】

「卵=コレステロールが高い食べ物」
「だから、食べすぎると心臓病になる」

このように思っている方、多いのではないでしょうか?

でも、南オーストラリア大学の研究では、驚きの結果が示されました。

最新研究のポイント

30年以上にわたり調査した研究によると

卵を12個食べても、飽和脂肪酸の少ない食事と組み合わせると LDLコレステロール(悪玉)値は上昇しない

●むしろ、卵を食べた人の方が LDLコレステロールが低くなった
LDL-Cを上げる本当の原因は 卵ではなく、飽和脂肪酸(バター・ベーコン・ソーセージなど)

この研究から、卵の摂取が問題なのではなく、一緒に摂取する食べ物が問題であるということが分かったんです。

 

卵を健康的に食べるコツとは】

つまり、卵そのものが悪いのではなく、一緒に食べるものが大事!

例えば
●卵+トーストにバターをたっぷり
× 飽和脂肪酸が増えてリスクUP
●卵+オリーブオイル+野菜
心臓にやさしい朝ごはん

一緒に食べるものを変えるだけで、健康を保つことができるんです。

 

まとめ】

以前のメルマガでは「週3個以上の卵で脂肪肝や高血圧リスクが下がる」ことをご紹介しました。


今回は、

12個の卵でも、一緒に摂取する食べ物の飽和脂肪酸が少なければ悪玉コレステロールは上がらない

という情報をお伝えしました。

 

卵は健康の味方

ただし、ベーコンやバターとの組み合わせには注意しましょう!

 

卵に関する研究はまだまだ進化しています。
でも確実に言えるのは、「卵はもう悪者ではない」ということです。

さて、明日の朝ごはんは、オリーブオイルと野菜を添えた目玉焼きなんていかがでしょうか?
夏休みですので、お子さんやお孫さんと一緒に作ると、健康的で楽しい時間になるかもしれませんね。

 

皆さんにとって明日も素敵な一日になりますように!

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する