淡路島おみやげショップ「島村兄弟」

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

島村兄弟の店頭から

みなさんこんにちは、島村兄弟の店員です(*‘∀‘)
厳しい暑さの続いた8月も、いよいよ終盤。 花火大会や夏祭りなど、季節のイベントを楽しんだ方も多いのではないでしょうか。
実り多い秋を迎える準備をしながら、残りの夏も元気にお過ごしください。
それでは、今月の店頭の様子をお届けいたします(^^)

【島村兄弟の店頭から】


果物の季節が止まりません(≧▽≦)!
こちらはシャインマスカット
シャインマスカットの特徴は、何といっても「そのまま食べられる手軽さ」!
従来のぶどうやマスカットは、皮を剥いて、種を取って…一粒食べるにも苦労をいたしましたが、シャインマスカットの皮は薄く種もないので、そのままぱくっといただけます。


こちらはピオーネ。同じく皮が薄く種の無いぶどうです。
濃厚な葡萄の味わいを継承し、シャインマスカットとはまた違った印象を受けます。
爽やかさならシャインマスカット。濃厚さならピオーネといった感じでしょうか。
お好みで味わってみてくださいね。


梨の入荷も始まりました。
現在ならんでいるのは幸水。みずみずしくシャキシャキでとっても甘いです♪
しばらくすると豊水が入荷してくる予定。ぜひ自分に合ったフルーツを探しに来てください!

青果のお問い合わせはお電話が便利です。
お電話お待ちしております。

《島村兄弟》0799-60-2241
《こだわり屋》0799-62-4857(FAX対応)




鳴門産の昆布が入荷して来ました。
鳴門海峡で育った昆布は、ねばりもコシも強く、それに魅せられたファンも多いです。
しばらく入荷が無かったのですか、「昆布は並ばないの?」「まだ入ってこない?」とお問い合わせが沢山あり、東邦西走。ようやく入荷が叶いました。
この昆布で取った出汁は逸品!ぜひ味わってみてください。


灰干しわかめも入荷いたしました。
これまた人気の商品。わかめの採れが悪くしばらく欠品になっておりました。
なぜわかめを灰で干すのか。
鮮度を長期間保つ方法で一番いいのが「灰干し」なんです。

・わかめに付着した灰が水分を吸水し水分の蒸発効率が高まる
・灰が太陽光線を遮断し緑色が長期間保存される
・わかめの歯ごたえが良くなる
・加熱処理をしないのでわかめの香りが保持される
・灰で干すことで微生物やカビの発生を防ぐことができる

近年では生産者も少なくなり、手に取ることも難しくなってきました。
伝統の灰干しわかめ。食するなら今です。

◆・◆・◆



【島村兄弟クッキング】

今回ご紹介するのは、
「島村兄弟料理特集」からキャベツのコールスローサラダです。
さっぱりサラダはいかかですか?
味付けは黒酢玉ねぎドレッシングとマヨネーズでOK!


▼黒酢玉ねぎドレッシングはコチラ!▼
▲オンラインショップはこちら!▲

その他の料理特集も公開中!
ぜひ覗いてみてくださいね(^_-)-☆

▼▼特集はコチラから▼▼

◆・◆・◆



【お知らせ】

★お土産ランキング公開中!
実店舗でのお土産ランキングを発表しています。
ぜひ覗いてみてくださいね!



★なんだか似ている?検証!
淡路で有名な大江のり、四国で有名な大野のり。
関係を調べるために検証してみました!



★お酒に合うおつまみ公開中!
けっこうお酒呑みが多い島村兄弟。
のんべえ達に聞いた「お酒が進むおつまみ」、公開中です。



★レビュー随時募集中
島村兄弟では商品レビューを募集しております。
よろしければご感想をお聞かせください。

◆・◆・◆



【掲載商品の在庫・価格につきまして】
本メールマガジンで紹介した情報は配信時のものです。
商品の在庫・価格は変動いたしますのでご了承ください。
このメールはメール配信を希望されているお客様へお送りしております。
こちらのメールアドレスは配信専用となっております。
返信いただきましてもご対応致しかねますのでご了承ください。


   

0799-60-2241
〒656-2163 兵庫県淡路市中田4139-4

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する