mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
第257回 iPS心筋シートにもCaイオンが関係していたのね。フムフム。
関西万博のPASONA NATUREVERSE
(パソナパビリオン)で展示されている
iPS細胞から作られた直径約3cmの
「ミニ心臓」が培養液の中で、
律動的に鼓動する様子は、眼を見張ります。
(私は残念ながら、このパビリオンの予約が叶わなくて
実物を見ていないの。残念。)
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
この開発をされた大阪大学の澤先生のコメントを
聞いていて、色々調べていたら、
アロマならちゃん、ワクワクしちゃって、
今日はそのワクワクの内容を綴ります。
(ちょっとマニアックな話になりますが、ごめんね。)
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
そもそも、人間の心臓が拍動するときに
心筋の収縮と弛緩が繰り返されているわけだけれど
そのとき、Caイオンが大きく関わっています。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
同様に、iPS細胞由来の心筋シート(薄い円盤状)が
培養液の中を律動的に泳ぐように動いているのは、
この培養液の中にCaイオンが十分あるからです。
(もし、Caイオンがなければ、
この心筋シートは動きません。)
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
この内容もちょっとワクワクしてしまうのですが、
次はもっとワクワクよ~。
iPS細胞を心筋細胞に分化させた後、
1個、1個バラバラのその細胞が
どうして、1枚のシートになるのかっていう話です。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
心筋細胞は
温度応答性ポリマーが表面にコーティングされた
特殊な培養皿で培養されます。
このポリマーは、特定の温度(通常32℃)で細胞が接着し、
室温(約20℃)にすると、
ポリマーが親水性に変化して細胞が
培養皿からシート状に剥離するという特性を持っています。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
iPS細胞同士が接着して細胞シートを形成するためには、
細胞を物理的にくっつけるもの(細胞接着分子)が不可欠です。
接着初期の細胞接着分子はネクチンです。
細胞同士が接触したら、
初めにそれぞれのネクチン(たんぱく質)が接続して
細胞同士の緩い接着が起きます。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
この後、
それぞれの細胞膜から突き出たカドヘリン(たん白質)が
細胞同士の接着を強固にします。
このカドヘリンは、細胞同士の接着だけでなく、
細胞内の骨格を構成する
アクチン線維や中間径フィラメントと結びつき、
細胞シートに機械的な強度を与えます。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
このカドヘリンの研究を研究された竹市雅俊さんは
2023年のノーベル生理学医学賞候補になっていて、
カドヘリンの発見だけでも凄いことなのに
これが、心筋シートにまで関係していたことにも
ワクワクです。
実は、このカドヘリン、Caイオン依存で、
Caイオンが十分にあるかないかで、
働きが違ってきます。
(細胞膜を黄色で表現してある細胞が2つ並んでいて、
その間で、2本のカドヘリンが対になって、
接着していることを表現している図)
Caイオンがないとカドヘリンが丸まってしまって、
対にもならず、
お隣のカドヘリンの対に結合しなくなってしまいます。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
つまり、培養液の中には十分なCaイオンがあって、
心筋シートは律動的に収縮・弛緩を繰り返しているし、
パソナパビリオンで展示されているミニ心臓の形も
Caイオンがあるからこそ、
iPS細胞から分化した心筋細胞が繋がっているのかと
思って、
Ca、良い働きしてるじゃないと思って、
アロマならちゃん、ワクワクしてしまいました。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
iPS細胞由来の心筋シート使って、
弱った心臓に手術するとき、
そのシートを心臓の上に乗せるだけと
澤先生は説明しています。
30分もすると心臓の細胞と心筋シートの細胞が
カドヘリンによって、
接着するんだって。
はやいね~。
ちなみに心筋シートに血管が伸びてくるのは6時間後だとか。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
このカドヘリンは、
細胞によって、カドヘリンの種類が違います。
心臓なら心臓の細胞同士のカドヘリンが、
肝臓なら肝臓の細胞同士のカドヘリンが、
肺なら肺の細胞同士のカドヘリンが、
腸なら腸の細胞同士のカドヘリンが、
皮膚なら皮膚の細胞同士のカドヘリンが接続します。
これにより、
それぞれの組織や臓器を形成しています。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
これを逆に考えると
皮膚や呼吸器の粘膜が弱い人、
消化管で炎症や潰瘍が起きやすい人
もしかしたら、Ca摂取を増やしたら、
気にならなくなるかも。
(実際、アトピー性皮膚炎は改善しているケースがあります。)
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
がん治療の後、再発や転移の予防にも
Caは良い働きをするかも。
だって、細胞同士の接着が強ければ、
がん細胞が入り込もうとしても、入り込めないでしょ。
それに、DNAが変わってしまったときに
Caイオンによって、
アポトーシス(自滅)が促されるし、
異細胞が出来たときに、
健全な細胞が組織から異細胞を押し出すことにも
Caは関わっているのだから。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
「転ばぬ先の善玉Ca」です。
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
汗が沢山出て、身体はミネラル不足ぎみ。
瞼がぴくぴくしたり、足が攣ったりすることがあるなら、
要注意だよ!
骨に豊と書いて體(からだ)です。
骨が豊かだと良い人生が送れるよ(^▽^)/
善玉Caは異所性石灰化を起こさないCaです。
善玉Caは2タイプあります。
・Caタブレット
・Caパウダー
・善玉Caのこと知りたい方はこちら
整形外科医の常識をも覆す「奇跡のカルシウム」
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚
<アロマならちゃんのセミナー>
■「アロマ膝ケア体操」
皆さんと一緒に膝も良くして、
体操で少し下肢の筋肉つけたいと思っています。
オイルケアの後の体操は効果抜群よ。
2025. 8.31㈰、9.14㈰、9.28㈰
https://x.gd/tcoEv
1チケットで2回受講できます。
また、オールインワンAもしくはB 、
ホホバオイルを1本以上ご購入の方に
https://x.gd/P4cj0
本講座の2回の参加をプレゼントします。
膝ケアもしっかりやるし、
大腿の筋肉つける運動もします。
脚は自分で作るもの。
元気で奇麗な脚を手に入れましょう。
■あなたの体を立て直す・カルシウム講座・第45回
カルシウムの意外な働きを知り、骨・関節のお悩みを改善するヒント講座
(zoom講座)
カルシウムのこと知っているのと知らないのとでは、大きな違い!
2025.8.24㈰ 9:30~12:00
https://bit.ly/3MAWus7
10:00~12:00 Caの働き、善玉Caと悪玉Caなど
講師 一般社団法人日本予防医学推進協会 島田 出さん
9:30~9:50はアロマならちゃんの前座講座を行います。
■本物のセラピストになる!「アロマ膝ケア®プロ養成講座」
https://bit.ly/3xuvWDc
リラクゼーションではなく、
本当に喜ばれる施術を学ぶ講座です。
アロマ膝ケアを行うための理論と実技を
動画で学ぶので、
ご自身のスケジュールに合わせて、
学習が進められます。
実技の確認はzoomや対面で行います。
膝だけではなく、外反母趾や座骨神経痛など、
下肢全般のトラブルを解決する方法まで学びます。
サポートするのは、楢林佳津美です。