mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
メルマガお米炊飯研究所 配信No.45『お米の花の神秘』
「もっとお米のこと、知ってみませんか?」
五ツ星お米マイスター・Prof. 德永善也が
【德永善也のお米炊飯研究所】より、
「そうだったのか!」と思わずうなる
“お米のあれこれ”をお届けします。
北海道の田んぼでは、朝のやわらかな陽ざしの中、イネの茎から穂が顔をのぞかせる季節がやってきました。
これを「出穂(しゅっすい)」といいます。
北海道では例年7月25日前後と考えられていますが、今年は6月中旬から暑い日が多く、出穂が数日早まっているようです。
今回のテーマは「お米の花の神秘」について。
皆さんはイネの花を見たことがありますか?
イネの開花の瞬間をとらえた、思わず見入ってしまう1分37秒の動画です。
NHK for schoolの映像なので、お子さんと一緒に見ても楽しい、神秘的な映像です。
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005402262_00000
稲の穂は苗を田んぼに植えてから早稲(わせ)では約50日、晩稲(おくて)では約80日後に穂が出てくるといわれています。
イネの一株はおおよそ30本くらいあり、それぞれ一本一本の茎の中に穂が育っています。
気温が30℃以上もあるような蒸し暑い日の朝、イネの中心部から穂が出てきます。これが「出穂(しゅっすい)」。
後に籾殻となる花がふたつに開き、中から雄しべが6本出てきます。
このときに内部にある綿様の雌しべに雄しべの花粉がくっついて受粉します。
これを「自家受粉」といいます。
例えばサクランボやメロンは「他家受粉」。
花が咲いたときに、ミツバチなど昆虫が花の蜜を集めながら雄しべの花粉を身体にくっつけて花々を廻ります。
雌しべはミツバチの身体に付着している雄しべの花粉で受精し、その後果実を形成します。
しかし稲は「自家受粉」。
稲の花は咲くと同時に受精し、わずか2時間ほどでその役目を終えて閉じてしまいます。
この受粉から閉じるまでの短い時間が、実はお米が誕生する最も大切な瞬間なのです。
そして閉じた殻の中に光合成によって作られたデンプンが注ぎ込まれ、始めは液状の白い米乳が固まって「コメ」となるのです。
この期間を「登熟期(とうじゅくき)」といいます。
コメの素晴らしいと感じるところは「自家受粉」によって、同じカタチ、性質のコメが作られることです。
本来人間で言えば、両親から生まれる子どもは、それぞれ似ているけど目や鼻、口や耳の形までみんな違いますね。
本来受精によって生まれる命は「メンデルの法則」によって規定されます。
(メンデルの法則の説明は割愛します)
しかし、コメは自家受粉なので、他の花粉と交雑することなく受精し、同じ形、同じ性質の実になるのです。
逆に農業試験場などで品種開発のために品種間同士を交配をさせる場合、花が咲く前の小さな米粒大の殻を切って雄しべと雌しべを分離します。
そして、違う品種の雌しべに分離した違う品種の雄しべの花粉を受精させます。
受精した稲の花はコメとして実になりますが、ひとつの穂に約100粒ほどのコメができる中で、みな違う性質の米ができます。
それをさらに一粒一粒選別して成長させ、病気に強い稲、冷害に強い稲、美味しいお米が稔る稲、などに選別していきます。
こうした交配と選別を、気の遠くなるような200万回もの試行錯誤の末に誕生したのが、北海道が誇る自信作、「ゆめぴりか」なのです。
我々が毎日普通に目にするお米ですが、その一粒一粒が命であり、ロマンと神秘にあふれている作物なのです。
そんなお米の神秘に思いを馳せながら、日々のごはんをもっと楽しく味わってみませんか?
千野米穀店では現在、メルマガ会員様限定でオリジナルブレンド、「コメとコメ」シリーズの中から「卵かけに合うごはん」「餃子に合うごはん」「カツカレーに合うごはん」各300g(2合)のお米をお買い得な価格で提供しています。ポイントもお得にゲットできますので、ぜひお試し下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
いつもご愛顧いただいておりますメルマガご登録者様に、特別限定商品をご用意させていただきました。
●【メルマガ登録者様限定】コメとコメ3種セット
https://ec.tsuku2.jp/sp/items/07241507100212
〈お米についての質問を募集しております!〉
いただいた質問の中から德永がメルマガにて回答いたします
下記リンクから質問をお送りください
https://forms.gle/1Uu9J54qC7eCSfLb6
〈過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています〉
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000214369&agt=