mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
人生100年時代!健康寿命を延ばす整体の役割とは?
ゆらぎ整体の安川です。
いつもメルマガを読んで頂き
ありがとうございます。
「人生100年時代」
と言われる現在、
単に長生きするだけでなく、
元気で自立した生活を送れる
「健康寿命」への関心が
高まっています。
実は、整体が健康寿命を
延ばすために重要な役割を
果たすことをご存知でしょうか?
健康寿命と平均寿命の差を
ご存知ですか?
日本人の平均寿命は男性81歳、
女性87歳ですが、健康寿命
(自立して生活できる期間)は
男性72歳、女性75歳です。
つまり、約9〜12年間は
何らかの介護や支援が
必要な期間があるということです。
この差を縮めて、
最期まで自分らしく
生活するために、
今から始められることが
あります。
【健康寿命を縮める3大要因】
1. 運動器の障害(筋肉・骨・関節の衰え)
・筋力低下による転倒リスク
・関節の可動域制限
・骨密度の低下
2. 認知症
・脳の血流不足
・運動不足による脳機能低下
・社会的孤立
3. 脳血管疾患
・生活習慣病の進行
・血流の悪化
・ストレスの蓄積
【整体が健康寿命に与える
5つの効果】
1. 筋肉・関節機能の維持改善
整体でできること
・関節の可動域を広げる
・筋肉の柔軟性を保つ
・正しい体の使い方を指導
結果
転倒予防、日常動作の維持、
活動量の向上
2. 血流改善による脳機能向上
整体でできること
・首・肩の緊張をほぐし脳への血流を改善
・全身の循環を良くする
・自律神経のバランスを整える
結果
認知症予防、集中力維持、
記憶力向上
3. 姿勢改善による内臓機能向上
整体でできること
・背骨の歪みを整える
・内臓の位置を正常化
・呼吸機能を改善
結果
消化機能向上、免疫力アップ、
疲労回復
4. 痛みの軽減と活動意欲の向上
整体でできること
・慢性痛の根本原因にアプローチ
・痛みの悪循環を断つ
・体の動きやすさを取り戻す
結果
外出意欲向上、社会参加促進、
生活の質向上
5. ストレス軽減と精神的健康
整体でできること
・身体の緊張をほぐしリラックス
効果
・自律神経を整える
・睡眠の質を向上
結果
うつ病予防、精神的安定、
生活意欲向上
【年代別健康寿命を
延ばすための整体活用法】
40代〜50代「予防期」
重点ポイント
・生活習慣病の予防
・慢性疲労の解消
・ストレス管理
整体の役割
月1〜2回のメンテナンス、
姿勢改善、疲労回復
60代〜70代「維持期」
重点ポイント
・筋力・柔軟性の維持
・転倒予防
・活動量の確保
整体の役割
定期的な関節可動域チェック、
バランス能力向上、痛みの管理
80代以降「支援期」
重点ポイント
・ADL(日常生活動作)の維持
・認知機能の維持
・生活の質の向上
整体の役割
優しい手技による血流改善、
関節の拘縮予防、リラクゼーション
【今日から始める「健康貯金」】
1. 週1回の運動習慣
・ウォーキング30分
・ラジオ体操
・ストレッチ
2. 正しい姿勢の意識
・デスクワーク時の姿勢
・歩行時の姿勢
・睡眠時の姿勢
3. 定期的なメンテナンス
・月1回の整体
・年1回の体力測定
・定期健康診断
4. 社会参加の継続
・趣味活動
・ボランティア
・友人との交流
⭐︎当院の「元気で長生きサポート」
まずは体の状態をチェック
・姿勢の確認
・体の動きやすさチェック
・気になる部分のヒアリング
当院独自のアプローチ
背骨ゆらし
・優しい揺らしで背骨を整える
・筋肉の緊張をほぐし血流改善
・自律神経のバランスを整える
レイキヒーリング
・手のひらからの
温かいエネルギー
・心と体の深いリラックス
・自然治癒力を高める
簡単セルフケア指導
・自宅でできる簡単ストレッチ
・正しい姿勢のコツ
・日常生活での体の使い方
実際の改善事例
70代女性Aさん
「膝の痛みで外出が億劫に
なっていましたが、
整体を始めて3ヶ月で
痛みが軽減。
今では友人とのウォーキングが
楽しみです」
60代男性Bさん
「定年後の体力低下が
気になっていましたが、
月2回の整体で姿勢が改善。
疲れにくくなり、趣味のゴルフも
続けられています」
「将来の健康が心配」という方へ
健康寿命を延ばすことは、
あなたとご家族の未来への
投資です。
「まだ早い」と思わず、
元気な今だからこそ始めませんか?
当院のご予約はこちら
ゆらぎ整体
【TEL】050-7131-9210
【営業時間】 平日10:00-20:00
土曜10:00-19:00
(定休日:日曜・月曜・木曜午後)
【WEB予約】 https://yuragi-st.jp/
みなさんが元気に過ごせますように!
ゆらぎ整体
院長 安川竜男