mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
「あきらめる」って、本当は前向きなことだった
おはようございます。
こころ和ませ屋さんの仲田博道です。
今日も朝一番搾りメルマガを開いて
くれてありがとうございます。
今日は、最近あらためて感じた「“あきらめる”という言葉」についてのお話です。
「諦めたら、そこで試合終了ですよ」
「絶対にあきらめるな」
「夢は、最後まで追いかけるもの」
…そんな言葉を、よく聞いてきましたよね。
私も昔は、
「諦める=逃げ」
「諦めたら負け」
って思ってたんです。
でもある時、ふと聞いたんです。
「本来、“あきらめる”って、“明らかに見て、眺める”っていう意味なんだよ」
…え!?
それ、全然イメージ違うやん!って思いました(笑)
でも、たしかにそうかもしれない。
たとえば…
頑張っても上手くいかないこと
執着して苦しくなっていた人間関係
「こうあるべき」に縛られていた自分自身
そういうものを一度“明らかにして、静かに眺めて”、
「これはもう手放してもいいな」と気づいた時、
心がふっと軽くなることってありますよね。
それって、
「負け」じゃなくて「前進」だったんじゃないかと思うんです。
自分の本音に気づいて、
執着をほどいて、
いま本当に大切にしたいものに向かい直すこと。
それが、「あきらめる=明らめる」
そして、「新しい一歩を選ぶ」ってことなんですよね。
だから今の私はこう思ってます👇
「諦めるな!」ってのは、
“魂の願い”だけは諦めるなってこと。
そして「諦めてもいいよ」ってのは、
“執着”や“偽りの期待”を手放していいよってこと。
人生には、
“握りしめる勇気”と、
“手放す覚悟”の両方が必要なんだなって思います。
今日のあなたが、
もし何かに迷っていたら、
無理やり「がんばる」か「やめるか」を決めなくて大丈夫。
まずは、その状況を“明らかに見て”、
「ほんとの気持ち」に優しく寄り添ってあげてくださいね。
それが、“自然体で進む”ための第一歩だと思います。