ゆらぎ整体名古屋堀田院

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

夏の水分補給と筋肉の関係〜なぜ水を飲むだけでは足りないのか〜

ゆらぎ整体の安川です。
いつもメルマガを
お読みいただき、
ありがとうございます。

夏の健康情報について、
「水分補給についてもっと
詳しく知りたい」
というご要望をいただきました。

今回は、水分補給と筋肉の
深い関係について、
施術家の視点から詳しく
お話しします。

「水分補給しているのに
体がだるい」のはなぜ?

夏になると
「こまめに水分補給しているのに、
体がだるくて筋肉が重い」
というお悩みをよく伺います。

実は、水を飲むだけでは
不十分なのです。

筋肉の正常な働きには、
水分だけでなく「電解質」と呼ばれる
ミネラルが必要不可欠です。

このバランスが崩れると、
十分な水分を摂取していても
筋肉のトラブルが発生して
しまいます。

【筋肉と水分・電解質の関係】
筋肉の60~70%は水分
筋肉は体の中で最も水分を
多く含む組織です。

この水分が筋肉の収縮・弛緩、
栄養の運搬、老廃物の排出など、
あらゆる機能に関わっています。

【電解質の役割】
ナトリウム:筋肉の収縮信号を伝える
カリウム:筋肉の弛緩を促す
マグネシウム:筋肉の痙攣を防ぐ
カルシウム:筋肉の収縮力を調整する
これらのミネラルが不足すると、
筋肉は正常に働けなくなります。

【夏の脱水が筋肉に与える影響】
1. 筋肉の硬直・こわばり
症状:首肩のこり、腰痛、背中の張り
原因:水分不足により筋肉内の血流が悪化
脱水状態では血液がドロドロになり、
筋肉への酸素や
栄養の供給が低下します。

この結果、筋肉が硬くなり、
こりや痛みが発生します。

2. 筋肉の痙攣・つり
症状:ふくらはぎがつる、まぶたのピクピク
原因:電解質バランスの崩れ
特にナトリウムとカリウムの
バランスが崩れると、
筋肉の収縮・弛緩のリズムが乱れ、
痙攣が起こりやすくなります。

3. 筋力低下・疲労感
症状:階段がきつい、重いものが持てない
原因:筋肉のエネルギー代謝の低下
水分不足は筋肉のエネルギー産生を
阻害し、本来の筋力を発揮できなく
なります。

4. 筋肉の回復力低下
症状:疲れが翌日まで残る、筋肉痛が長引く
原因:老廃物の排出機能低下
十分な水分がないと、
筋肉で産生された疲労物質が
効率的に排出されず、
回復が遅れます。

【効果的な水分補給の方法】
基本的な水分補給量
一般的な目安:体重×30ml(体重60kgの場合:1.8L)
夏の推奨量:基本量+500ml~1L
運動時:さらに500ml~1L追加

【水分補給のタイミング】
起床時:コップ1杯の水(腎臓の働きを活性化)
食事前:30分前にコップ1杯(消化を助ける)
入浴前後:各コップ1杯(血流改善)
就寝前:コップ半分(夜間の脱水予防)

【飲み物の選び方】
日常の水分補給
常温の水またはぬるま湯
麦茶(カフェインなし、ミネラル含有)
白湯(内臓を温める効果)

【運動時・大量発汗時】
経口補水液(OS-1など)
スポーツドリンク(糖分に注意)
手作り塩水(水1L+塩3g)

【避けるべき飲み物】
アルコール(利尿作用で脱水促進)
カフェイン飲料(過度な摂取は利尿作用)
冷たすぎる飲み物(内臓を冷やす)

【筋肉をサポートする栄養素】
電解質を多く含む食品
ナトリウム:梅干し、味噌、醤油
カリウム:バナナ、アボカド、じゃがいも
マグネシウム:海藻、ナッツ類、豆類
カルシウム:乳製品、小魚、緑黄色野菜

【筋肉の材料となるタンパク質】
肉類、魚類、卵、豆類
夏は消化の良い白身魚がおすすめ
冷やし中華やそうめんにも具材をプラス

【疲労回復を促すビタミンB群】
豚肉、レバー、玄米、納豆
夏野菜(トマト、きゅうり、なす)にも含有

【水分補給と筋肉ケアの実践法】
①朝の水分補給+ストレッチ
起床後、コップ1杯の水を飲む
5分間の軽いストレッチ
筋肉に水分と酸素を送り込む

②昼間の水分補給+マッサージ
1時間おきに水分補給
首肩のセルフマッサージ
血流を促進して水分循環を改善

③夜の水分補給+リラックス
入浴前後の水分補給
湯船でふくらはぎマッサージ
就寝前の軽いストレッチ

【水分補給不足のサインをチェック】
①体の変化
口の中が粘つく
尿の色が濃い
肌の弾力がない(つまんで戻りが遅い)
便秘気味

②筋肉の変化
首肩のこりが普段より強い
足がつりやすい
疲れが取れにくい
筋肉が硬くなっている

【熱中症と筋肉トラブルの見分け方】
①筋肉トラブルのサイン
徐々に進行する筋肉の硬直
局所的な痛みやこり
意識ははっきりしている

②熱中症のサイン(要注意)
急激な筋肉の痙攣
全身の脱力感
頭痛、吐き気、めまい
意識がぼんやりする

熱中症の症状が見られる場合は、
すぐに医療機関を受診してください。

【水分補給の落とし穴】
①一度に大量摂取
一度に大量の水を飲むと、
血中のナトリウム濃度が
急激に下がり、
「水中毒」になる危険があります。
こまめに少量ずつ摂取することが
大切です。

②冷たい飲み物の過剰摂取
冷たい飲み物は内臓を冷やし、
血流を悪化させます。

常温または温かい飲み物を
基本にしましょう。

③スポーツドリンクの飲み過ぎ
糖分の過剰摂取により、
血糖値の急激な変動が起こり、
かえって疲労感が増すことが
あります。

【まとめ】
夏の水分補給は、
筋肉の健康維持に
欠かせない要素です。

ただ水を飲むだけでなく、
電解質のバランスを考えた
補給方法が重要です。

また、水分補給と筋肉ケアを
組み合わせることで、
より効果的な夏バテ予防が
可能になります。

適切な水分補給により、
筋肉の柔軟性を保ち、
疲労回復を促進することで、
暑い夏も快適に過ごすことが
できます。

水分補給についてのご質問や、
夏の筋肉トラブルでお悩みの方は、
ぜひ当院にご相談ください。
あなたの体に最適な
水分補給方法を
アドバイスいたします。

【おすすめの商品】
「丹波産黒にんにく大玉5玉入り」
免疫力アップ丹波産黒にんにく
1個(パック) パック大 
大玉5玉入り 1000円

1箱4個入り4000円の時送料無料
無滋養強壮、免疫力アップ 
御夫婦で1日1玉。

朝夕食事時に、サプリ感覚で、
お茶あてにお召し上がり
ください。

黒ニンニクは、
白い生ニンニクを
保温状態で燻製・熟成
させたものです。
焼いて焦がしたものでは
ありません。

仕上がり状態は、
中は飴色〜黒色。
昭和戦後のキャラメル色で
外皮はほんのり琥珀色が最高。

自慢の商品は約25日、
慌てずじっくり時間をかけて
熟成させています。
https://ec.tsuku2.jp/items/02210103941700?t=3&Ino=000020003100

当院のご予約はこちら
ゆらぎ整体
【TEL】050-7131-9210
【営業時間】 平日10:00-20:00
       土曜10:00-19:00
(定休日:日曜・月曜・木曜午後)
【WEB予約】 https://yuragi-st.jp/

みなさんが元気に
過ごせますように!
ゆらぎ整体
院長 安川竜男

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する