有限会社セーコ 

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【有限会社セーコ】解体工事前にやるべき5つの準備

こんにちは!
愛知県豊明市にあります解体業の
有限会社セーコです。

今回は、これから家の解体を検討されている方に向けて、

「解体工事前にやるべき5つの準備」
をご紹介します。

「解体って、ただ壊すだけじゃないの?」

そんな風に思われる方も多いですが、実は準備段階がとても重要なんです。
手続きを間違えると、工事が遅れたり、余計な費用がかかってしまうことも…。

以下の5つのステップを押さえて、スムーズな解体工事を目指しましょう!


【解体前にやるべき5つのこと】
1. 家財道具の片付け・不用品処分
解体工事は「建物だけ」を壊します。
中に物が残っていると追加料金が発生することも。
思い出の品、リサイクルできるもの、不用品などを早めに整理しましょう。


2. 近隣住民へのご挨拶
解体中はどうしても騒音やホコリが出てしまいます。
「〇月〇日から〇日まで解体工事を行います」と、簡単にご挨拶しておくだけで、トラブルの予防になります。


3. ライフラインの停止手続き
電気・ガス・ネット回線などの解約や停止の手続きが必要です。
(水道は解体時に使いますのでそのままで)
電線やガスについては予め引込みを建物から切り離してもらう必要があるので、解約とあわせて『解体するので撤去して欲しい』って伝えておくと次の段取りをしてくれます。


4. 工事前の現地確認
解体する建物や敷地の状況を、解体業者と一緒に確認しておくといいですよ。
特に境界杭の有無ですね!お隣さんとの大事な土地境界の目印。これは解体業者も失わないよう気をつけて工事しますが、もしも工事が終わってから『あったはずの杭がない!』ってなったときに、解体業者にハッキリ申出ができないと、杭復旧の余分な費用が施主様負担になっちゃったりします。用心しておくといいですよ。

5.自治体へ申請
解体する時は役所へ申請を済ませておく必要があります。
これは解体業者が手続きしてくれるので知らなくてもいいかなと思いますが、
自治体に確認しておくと良いことがあったりして、
『条件を満たせば補助金が出る』ケースがあります。なのでご自身が施主様になるときには
お住まいの地域でどんな制度があるか、事前に確認をみてくださいね。


まとめ:
解体工事は“壊す”というより、“新しく始めるための準備”。
トラブルなく気持ちよく進めるためにも、これらのステップを事前に済ませておきましょう!

何か気になることがあれば、お気軽に有限会社セーコまでご相談ください!
ではまた〜

https://seko-kt.com/companyinfo/

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する