mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
7月19日(土)重曹の話 @柏
皆様お元気でしょうか?
今年は沖縄や西日本では観測史上最も早く梅雨明けで、猛暑が続いているようで、ここ
関東でも6月中に30度超えの日数新記録を達成してしまったそうです。
そして、7月に入りました。
いよいよ覚悟して迎える季節ですね!
朝早起きをして、まだ涼しい外に飛び出して、青々と育った田んぼを見ながら散歩をする習慣を身に着けようと、毎日怠け心と対峙しながら一日の始まりと格闘しています。
雨の日は休むことに決めているので、心の中では雨を期待しているのですが、殆どはずれで、4時半頃には明るく輝く太陽が昇ります。
そこで、元気を前面に出して歩き始めるのですが、この季節はあちこちで鶯の鳴き声が聞こえ、田んぼには鴨やシラサギや雉などが出て忙しく足元を啄み、朝ごはんの最中です。
夜のうちに田んぼを抜け出したカエルやミミズなどが田んぼへの朝帰りの時間です。
また、カモのお母さんの後をコガモが追いかけて懸命に泳いでいたり、川に住んでいる大きな鯉が口を一杯に開けて食パンの切れ端が投げ込まれるのを待っています。
必死で出掛けてきたのに、この時間が私には、とても可愛くて楽しい時間になります。
朝は涼しいのですが、ひと回りしてくるとジットリと汗をかきます。
すっかり充実して家に戻り、シャワーで汗を流した後にお茶と梅干で一休みです。
夏は運動不足になりがちで、暑さがこたえ、冷房で代謝も充分に機能しない気がします。
だからこの習慣がとても貴重に感じられます。
それに毎日のように出会う雉は古来より瑞鳥とされ、「良いことが起こる前触れとして現れる縁起の良い鳥」とされており、自分の気分もすっきりとします。
皆様も思い切って家の外の新しい世界に出掛けてみませんか?
運動にもなるし、何より思いのほか楽しいですよ!
さて、今月の19日(土)は柏での7月度の重曹セミナーです。
重曹の持つエネルギーが必要とされる時代が来ているように感じます。
私の周りにも高エネルギー重曹を求めて来られる方が確実に多くなってきています。
重曹とはどういうものなのか、どういった役割があるのか。
重曹の持つ驚くべきエネルギー、みんなは重曹をどうやって使っているの?
などなど、日本全国飛び回ってお話しされている岡崎先生のお話を直に聴くことができます。
今回もお茶会を企画しています。
お申し込みはこちらから↓ポイントがつくのでオススメです!(現地決済も可能です)
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/10228115057008
ご質問などありましたら、こちらのメールアドレスにお問い合わせください。
realiser0801@gmail.com
レアリゼ 渡邉雄厚