mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
夏のごあいさつ「お中元」に込められた思いや贈り方の作法
こんばんは、叶屋福和家本舗です。
暑中お見舞いのはじまりともいえる「お中元」は、中国の三元思想と日本の盂蘭盆信仰が結びつき、室町時代には武家社会で、江戸時代には町人文化の中で「半年の無事を感謝し、先方の繁栄を願う夏の贈り物」として定着しました。
関東では七月初旬から十五日ごろ、関西では七月十五日から八月十五日ごろまでに届けるのが慣例ですが、近年は配送事情もあり全国的に七月中旬までが主流となっているようです。
贈る品は、かつては暑気払いの砂糖や酒肴が主でしたが、現在は日持ちがして季節感のある食品、地域の特産品、環境に配慮した消耗品も喜ばれているとのことです。
金額は三千円から五千円が一般的で、かえって高価すぎる品は先方の負担になるため注意が必要です。のし紙は「紅白五本蝶結び」に「御中元」と表書きをします。
時期を逃した場合は立秋前日までに「暑中御見舞」、立秋後は「残暑御見舞」としておくることで失礼になりません。
包材が増えがちなギフトは、リサイクルしやすい紙素材や簡易包装を選び、環境への配慮を添えると現代らしい思いやりになります。
子どもの頃、親戚から届くお中元をうれしく開けた記憶がありますが、大人になるとお中元を贈ることもいただくことも少なくなってしまいました。
贈り主も受け手も「暑さをいたわる心」を共有できるお中元は、単なる物品のやり取りではなく、離れていても縁を結び直す夏の風習です。
エコ配送やオンライン決済が浸透した今でも、品選びに込める気遣いと言葉の温度は変わりません。
短くても自筆のメッセージカードを添えれば気持ちが一層伝わりますし、先方の健康やご家族の近況に触れる一文があると、次に会ったときの会話が弾みます。
地域によってはお盆の迎え火に合わせて贈る習わしも残っていますので、土地柄を尊重しつつ、先方の負担にならない形を選ぶことが最も大切です。
今年は暑さが例年より厳しいともいわれます。冷涼感のある果物や塩分補給になる梅干しなど、体調を気遣う品は喜ばれるかもしれません。
贈る側が楽しむ気持ちで選んだお中元は、受け取る側の心をも軽くします。ぜひ今年は「もの」と「こころ」の両方を届け、夏のごあいさつに日本らしい涼風を添えてみてください。
暑い日が続いています。水分を十分に補給して体調管理には十分ご注意ください。
次号では、土用の丑の日とウナギを食べる風習の背景と現代の楽しみ方についてご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに。
紀州南高梅有機梅干しと塩麴梅のお得セット
https://farm.tsuku2.jp/detail_item.php?item=40220832439270&t=3&Ino=000020052500
素麺と極上出汁セット
https://ec.tsuku2.jp/items/80044005620204?t=3&Ino=000020052500
贈答用 宮古島産マンゴー
https://ec.tsuku2.jp/items/00400022720430?t=3&Ino=000020052500