mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
星に願いを―七夕と五色の短冊の秘密
こんばんは、叶屋福和家本舗です。
七月七日は夜空に願いを託す七夕。
中国の宮廷行事「乞巧奠」が奈良時代に伝わり、やがて庶民の間で芸事や学びの上達を祈る年中行事として広がりました。
織姫は機織りの名手、彦星は働き者の牛飼いとされ、ふたりが年に一度だけ天の川で逢瀬を許されるという物語は、はるか昔から人々の琴線に触れてきました。そんなロマンあふれる伝説とともに、日本では竹笹に願い事を書いた短冊や折り紙飾りを掛ける風習が育まれましたが、実はその色には五行思想に基づく深い意味が込められています。
青は「木」に対応し成長と礼儀を、赤は「火」で感謝と徳を、黄は「土」で誠実と信頼を、白は「金」で清らかさと正義を、黒または紫は「水」で学びと知恵を象徴します。
「家族の健康」を祈るなら赤、「子や孫の学業成就」は紫といった具合に、願いと色を重ねてみるのもいいのではないでしょうか。
私は、保育園や小学生の頃は色とりどりの短冊に願いを書いていました。どのような願い事を書いたか今となっては忘れてしまいましたが、大人になるにつれそうした習慣から遠ざかってしまいました。けれど星を見上げる気持ちはいつになっても瑞々しいものです。
たまには昔を思い出し、家族や友人と願いを書き、五色や笹の香り、紙の手触りを味わいながら夜空を仰いでみてはいかがでしょうか。竹笹は生命力が強く、古来より邪気を払うと信じられてきました。だからこそ役目を終えた後は感謝を込めて処分することが大切です。
処分の方法は、飾りや短冊を外し、紙類は清め塩をひとつまみ振って可燃ごみへ。笹竹は自治体の分別ルールに従い、長さを適度に切りそろえて資源ごみまたは可燃ごみへ出せば問題ありません。もし地域の神社で「七夕送り」や「焚き上げ」を受け付けている場合は、天へ送り返す古式ゆかしい方法も風情があります。短冊をそっと畳み、願いが空へ昇る様子を想像しながら手を合わせると、行事の余韻がより深く心に残るでしょう。
近年は笹代わりに観葉植物を使う家庭もあり、行事の後もインテリアとして楽しめる工夫が広がっています。願いごとを言葉にする行為は、思考を整理し、前向きな意志を可視化する小さな儀式でもあります。忙しい現代だからこそ、七夕の一夜にペンを取り、自分や家族のこれからの歩みを静かに見つめ直す時間は、心の余白を育ててくれるはずです。
夜、涼しい風に吹かれる笹の葉擦れの音、遠くで聞こえる風鈴の澄んだ響き、そして天の川を眺め、五感すべてで感じる日本の夏は、私たちに自然と文化の調和を思い出させます。
今年は久しぶりに短冊に向かい、色と想いを選び抜き、童心とともに夜空を見上げてみませんか。
次号では、夏のごあいさつ「お中元」に込められた思いと現代の贈り方の作法について詳しくご紹介いたしますので、どうぞお楽しみに。
暑い夏は、沖縄の元気シークワーサーで爽やかに乗り切りましょう!
https://ec.tsuku2.jp/items/10204029193121?t=3&Ino=000020052500