mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
半年の穢れを祓い、夏を迎える 〜夏越の祓と茅の輪くぐり〜
おはようございます。
叶屋福和家本舗です。
6月30日は、一年の前半を締めくくる神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」の日です。古来、人々はこの日に半年分の穢(けが)れを祓い、残る半年の無病息災を願ってきました。
夏越の祓では、境内に設けられた大きな草の輪ー茅(ちがや)で編んだ「茅の輪(ちのわ)」をくぐるのが定番の作法です。輪を左・右・左と計三度くぐりながら、心身の厄や疫病を払い清めます。この風習の由来は『蘇民将来(そみんしょうらい)』の伝説。旅人に親切にした蘇民が、武塔神(スサノオノミコト)から災厄除けの茅の輪を授かったという物語に基づきます。
神社によっては、人形(ひとがた)と呼ばれる紙の人形に息を吹きかけ、身代わりとして川へ流す「人形流し」も行われます。昔ながらの自然信仰と結びついた、水と夏の行事ならではの清々しさが感じられる瞬間です。
行事食として知られるのが、京都発祥の和菓子「水無月(みなづき)」です。外郎(ういろう)の三角形が氷を、上に散らした小豆が魔除けを表し、暑気払いと厄除けの意味が込められています。近年はコンビニでも手に入るので、行事に合わせて味わってみてはいかがでしょうか。
夏越の祓は年の折り返し点。茅の輪をくぐり、水無月をいただきながら、新たな気持ちで盛夏を迎えてみませんか。