mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
(再送)#23 佐藤進一の万能健康法 ボブ・マーリーと映画「マトリックス」
5/22に配信したつもりが、送られていなかったようです。
ヤーマン(こんにちは)
ディマティーニメソッドで認定ファシリテーターの佐藤進一です。
今回はディマティーニメソッドよりの話です。
映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』を見ました。
ボブ・マーリーの歴史を音楽とともに見直すことができてとても良かったです。
ヴィム・ホフ・メソッドの基礎ワークショップなどで使うスライドの最後にThree little birdsの歌詞を引用しています。
”Don't worry about a thing. Cause every little thing gonna be all right.” Bob Marley
ボブ・マーリーの歌の歌詞にはラスタファリ I&I ハイレ・セラシェ(三位一体のチカラ)などラスタファリズムのキーワードが散りばめられています。
また歌詞は売れるかどうかよりも、I&Iの思想(私と私 観測者がそれぞれ私という量子力学の観測者問題)や三位一体のチカラを歌で歌ったり
こんな宗教的なテーマがよくロンドンで大ヒットしたなぁ~と思わざるを得ません。
映画「マトリックス」はラスタファリズムの経典だと思っていて、Facebookに投稿したところ、
25年前に映画だったせいか、年上世代以外は意味が分からなかったようです。
そもそもラスタファリズムを全く知らない若者も増えています。
1990年頃まではドレッドヘアーのお兄さんが路上でライブやってたり、レゲエ・ラスタファリズムは身近にいました。
そこでまずマトリックスの私なりの解説をしてみたいと思います。
映画「マトリックス」のあらすじ
主人公のトーマス・A・アンダーソンは、自分の生きている世界に言い知れぬ違和感を覚えていました。ある日、モーフィアス・トリニティという伝説のハッカーから勧誘され、違和感の正体を知るためにの赤い薬をのみ「不思議の国のウサギの穴を探検すること」つまり「現実に目覚めること」を選びます。今まで暮らしていた世界が電脳世界が作り出した仮想現実に過ぎないということでした。機械の囚われた人間は肉体を小さなカプセルに閉じ込められ、意識だけが仮想現実(=マトリックス)を生きているに過ぎなかったのです。(ヒラリー・パトナムの水槽の脳)「いつか人類を解放するために現れる」と予言された救世主The oneに主人公ネオ(=トーマス・A・アンダーソン)は成れるのでしょうか?
映画「マトリックス」の登場人物
主人公 ネオNEO
「Neo」にはギリシャ語の「neos」に由来し新しいという意味があります。
「the one」(救世主)の文字の置き換えたものにもなっています。
アナグラムanagram
astronomer = moon starer (天文学者=月を見つめる者)
DENIM→EDMIN→EDWIN みたいな言葉遊びです。
主人公Neoの仮想現実(マトリックス)内での名前は「トーマス・A・アンダーソン」です。
キリスト教徒は使徒トマスを連想し、ネオがスミスに銃で撃たれて傷口を触って確かめるシーンで、
使徒トマスへのオマージュだと確信するそうですが、、、うちは天台宗だったような、
使徒トマスは、イエスの復活を信じず、処刑されたイエスの傷口に手を入れて確かめた者として伝えられています。
トリニティ 三位一体
「三位一体」は、キリスト教を語源とする言葉。もともと三位とは、父(神)・子(キリスト)・聖霊(神と子をつないでいる存在)のことで、ひとつの神が3つの姿となって現れたもの、つまり元来は一体であるとする教理です。日本の造化三神、アメノミナカヌシ・タカミムスビ・カミムスビは3つセットで登場します。
原子は陽子・電子・中性子でできており、これが現れることを対生成、消滅することを対消滅と呼びます。近年、スピリチュアル界隈で量子力学のこれらの話題が引用されるのは、父(神)・子(キリスト)・聖霊(神と子をつないでいる存在)が陽子・電子・中性子の関係に似ているからだろうと思いますが、対消滅・対生成は超新星やビッグバンなど極端な環境でしか起こりません。超高圧で隣同士の素粒子が押しつぶされて真空に帰してしまうという極端な状況です。当然、惑星では起こりません。太陽のような小さい恒星でもまだまだエネルギー不足、超新星・ビックバンレベルの超高エネルギー・超高圧が必要になのです。
カーボンを1万5千気圧で加圧するとダイアモンドになりますが、対消滅にはそのダイアモンドがつぶれて真空に帰す圧力が必要です。10ケタ違いくらいの圧力?
観測者問題
何もないとことから、見るもの 見られるもの 見るという行為 は1セットで現れます。
3つ生じてしまうのに、対生成、、、日本語の定義が科学の進歩に追い付いていないので、対生成という言葉をそのまま採用します。
私が指導しているディマティーニメソッドでは対消滅の原理に基づき、見るもの 見られるもの 見るという行為(TAIと呼ぶ)を「対消滅」して、認知の歪みを解消していきます。
超新星・ビッグバンと同じ用語を使っていいのか?というくらい低エネルギーですが、現象としては似ています。
「燃える火を雪が消し、降る雪を火が消す」という万葉集の歌は、日常でみられる陰と陽が打ち消しあう対消滅のような現象を歌ったものと言われています。
モーフィアス Morpheus 伝説のハッカー マトリックスの存在に気付きいち早く現実に目覚めたザイオンの指導者
ギリシャ語読みするとモルペウス(眠りの神) 夢や空想に人間のイメージを送り、夢を形作ったり、夢に宿るものたちに形を与えたりする夢の神様
ネブカドネザル号 モーフィアス達レジスタンスの船
「バビロン捕囚」(紀元前6世紀ごろ、捕虜を首都バビロンに連行した)新バビロニア王国のネブカドネザル王 ユダヤ教の成立に深く関わっているユダヤ人不遇の大事件です。
マルーン(ジャマイカのレジスタンス運動)が征服者イギリスのことを「バビロン」と呼んでいたのを真似したものです。
サイファーCypher ネオより先に解放されていたメンバーの一人。「ゼロ」を表す言葉で、サイファーは解放されたのにマトリックスに戻ることを願って、密かにコンピューター側のエージェント・スミスと接触し、モーフィアスを売り渡そうとする裏切り者です。
ネオをがOneでサイファーがZeroという対比になっています。
ちなみに2作目のマトリックス・リローデッドでは仮想現実(マトリックス)の創造主アーキテクトが登場します。
3作目には機械に制圧された現実世界マシンシティの王デウスが登場
1 仮想現実と現実があるという話
2 仮想現実の設計者と対峙
3 現実の支配者と対決
4作目は、、、思い出話のような感じです。
そういえばスカイウォーカーの夜明けもハンソロ・チューバッカ・R2-D2・パルパティーンは生きていたという思い出話でした。(個人の意見です!)
1作目がヒットすると、2作目に仲間が増えて、3作目に子どもに代替わり、4作目に懐かしいメンバーが出てきて思い出話と伏線回収が行われるというのはディズニー映画の定石
持てるものイギリス(バビロン)の
洗脳(マトリックス)に対して、
マルーン(ネブカドネザル号)というジャマイカのレジスタンス運動
夢の神(モーフィアス)が導き、三位一体(トリニティ)と救世主(ネオ)が約束の地(ザイオン)を目指す物語
ラスタファリズムそのものですよね。
ハイレ(パワー)・セラシェ(三位一体) 三位一体のパワー
観察者・被観察者・行為の三つ
陽子・電子・中性子の三つ
合体すると無に帰するという対消滅・対生成という量子力学の話題
アクション映画としても面白いけれども、、、
ジャマイカとラスタファリズムの歴史を知ってから見るともっと面白いでしょう。
今では世界中で日本だけが万世一系の歴史をもつ唯一の国ですが、
エチオピア帝国(1270~1974年)も約700年にわたる長い歴史を持っていました。
(支配地域が狭く皇帝を名乗れない時期もありました。)
リスペクト!(別れの挨拶)
ヤーマン(こんにちは)しか知らないし、ヤーマンもドライヤーメーカーの名前だと思っている若者が多いの~
佐藤進一 Shinichi Sato official Wim Hof Method Instructor
【佐藤進一の万能健康法サイト】Kindle本ランキング1位を獲得した「ヴィム・ホフ・メソッド実践マニュアル」著者であり現役の整形外科医が、心身の健康と潜在能力開花をもたらす万能健康法をまとめていく。
おかげさまで29万回再生!
2025年6月29日 呼吸法のみのセッションを神楽坂で開催します。