福岡|産前・産後ケア|えん助産院

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

本当は辛かった私の産後①

こんばんは。
福岡市を中心に活動しております、
えん助産院のまつおゆうみです♪

私事ですが、
今日は第3子(次女)の2歳の誕生日!
つい最近生まれたと思ったのに、
もう2歳…。
成長が嬉しいとともに、
赤ちゃんでなくなるのが
とってもとっても寂しいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、ストーリーに
私の過去や本音を書くと、
めちゃくちゃ反響が大きいので、
今日はこちらでも。

興味ない方はスルーしてね!

私は元々、
親子関係がいいわけではありませんでした。
※ここは長くなるので、
需要があれば、また別の機会に(笑)

そのため、
里帰り出産も産後実家に帰るも、
はじめから
私の選択肢には入っていませんでした。

当時は
産後ケアも産後ヘルパーも
運用開始後1年程度で、
使っている人はほとんどおらず、
保健センターの人でさえ、
事業についてよく理解していませんでした(え?だよね笑)

職業柄興味もありましたし、
母親に頼むよりも、
お金を出して頼む方が気持ちが楽だったので、
産後はこのサービスを利用するつもりで準備しました。

出産はまっっったく思うようにいかず、
5日間かかり、
希望の場所では産めず。

でも、
このことに不満を言うと
お世話になった助産師さん達を否定するようで
心のうちにずっと仕舞っていました。

今思えば、
これも私を苦しめる原因の一つだったかもしれません…。

1人目である長女は、
とにかくよく泣き、
機嫌がいいときが少ない。
1人でいるのが怖い。
夜がくるのが怖い。
離乳食は食べないし、
ミルクも飲めない。

当時の産後ケアは4か月未満で、
かつ、
もっと利用料が高く、
利用できる施設も限られている。

以前訪問に来てくれた保健師さんは、
ちょっと的外れなことを言ってたから、
あんまり相談する気になれない。
(保健師と助産師は専門性が違うので
仕方ないことなんですけどね)

つまり、
4か月以降に相談できる場所がなかったんです。

そして、
6か月頃には母が緊急入院をします。
状況的に私が実家に泊まり込み、
毎日お見舞いへ。
母が退院後も調子が悪く、
しばらくは実家で生活していました。

ここでも娘は
2~3時間同じ調子で泣いています。

母の看病と子育てで、
本当につらかった。

ずっと誰かに助けてほしかった。

でも、
誰に助けを求めていいのか分からなかった。

当時、
元職場の仲良しだった看護師さんと
スタバの新作フラペ飲むのが、
私の唯一の楽しみでした。

あの看護師さんがいなかったら、
今の私はいなかったかも…
くらい。



2人目の長男の出産は、
スムーズにいき、
気持ち的にも落ち着いていました。

だけど、
長女の赤ちゃん返りが激しく、
夫が非協力的で、
それが気付けば
「上の子可愛くない症候群」
になっていました。

でもそんな自分が嫌だった。

長女に対しても申し訳なさがあり、
「こんなママでごめん」
「かわいいと思えなくてごめん」
「こんな風に思う自分は最低な母親だ」
とずっと罪悪感と嫌悪感がありました。

藁にも縋る思いで受けた、
とある講座が私を救ってくれました。
※これはめちゃくちゃ為になったので、
後日メルマガで書きますね

そして待望の第三子、次女の誕生です!
もうね、
とっても嬉しかった。幸せだった。

でも、
出産当日の夜の1本の電話から
我が家の状況が変わるんです。


つづく…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

とってもとっても長くなったので、
今回はここまでです。

「松尾さんでも子育てで悩む時があったんですね」
最近、
そんな風に利用者さんから言われました。

あーそうか。
今の私は、
昔の病んでいた時の面影がないのか。

そう思って、
今回は、
過去の私について書きました。

今、辛い思いをしているあなたは、
過去の私のように見える。

だからこそ、
苦しみも辛さも痛みもわかる。

「あなただけじゃないよ。」
「1人じゃないよ。」

過去の私にかけてあげたかった言葉を
今のあなたにかけています。


夫の言葉を借りるとしたら、
「今の社会問題を体現化してる」私だからこそ、
できることがあると思っています。
※今の社会問題とは、
少子高齢化社会、孤立しがちな子育て、
仕事と子育ての両立が難しい、
子育てと介護(ダブルケアラー)、
女性ありきの子育てなどの意味です


6月はまだまだ産後ケアの予約が空いてます!
今のところ、
前日でも当日でも受け付け可能です。

もし、
これを見ているあなたが
産後1年未満じゃなくても、
周りにどなたかいたら、
「真剣にあなたを助けたいと思っている人がいるよ」
と伝えてください。

訪問だけでなく、
オンラインでも子育てサポートさせていただきます!

まずは公式LINEから
お問い合わせくださいね♡
公式LINE▶︎https://lin.ee/ZOZJI4E

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する