mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

第243回 意外かもしれませんが、インスリンは骨形成に大きく関わっています。

前回のメルマガでは、統計で、

糖尿病と骨折やがんのリスクについて、ご紹介しました。

 

そのことだけでも、ちょっと驚きだったと思いますが、

その機序を知ると、もっと驚きですよ。

 

.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

実は、

インスリンは骨芽細胞を直接刺激しています。

 

骨芽細胞には

インスリン受容体が存在しているんです。

 

この受容体にインスリンが結合することで
骨芽細胞の増殖、分化、コラーゲン産生が促進され、
骨形成が活発化して、

骨の骨量がアップします。


.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

血糖値が高くなって、

インスリン抵抗性が上がっていると

骨芽細胞の増殖・分化・骨基質産生が低下します。

 

これが、糖尿病になると
骨粗しょう症が加速されて、

骨折が多くなる原因です。

 

へ~ですよね。

 

.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

血糖が上がると

骨芽細胞が分泌する

究極の若返りホルモンと言われるオステオカルシンも
分泌が低下
します。

 

.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

実は、このオステオカルシンは、

膵臓のβ細胞に働きかけて
インスリンの分泌を促進したり、

筋肉や脂肪組織のインスリン感受性を高めたりする
働きがあります。

 

.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

更に、食べたCaが腸で吸収されるためには
ビタミンDが活性化される必要があるのですが、

 

腎臓で、ビタミンDが活性化されます。

 

また、

腎臓はインスリンの主要な分解臓器の一つです。

30-40%分解、50-60%が肝臓、
この他筋肉や脂肪組織で分解。)

 


.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

何だか、

骨・インスリン・膵臓・腎臓というワードが

沢山出てきて、頭がクルクルしそうだけれど

 

つまりは、

骨と膵臓と腎臓は密接に関係しあっているということね。

.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

私が一番気になるのは
細胞膜に局在するたんぱく質も血糖値が高いと

化するということ。



 

細胞膜に局在するたんぱく質の働きには次があります。
・輸送

・受容体

・自己と非自己の識別

・細胞間や基底膜との結合
・構造支持

 

どれも大事なことばかりよね。

 

これらの働きが上手くいかなくなったら、
細胞は弱くなって、細胞死になるかもしれませんし、

 

機能がきちんと果たせなくて、

疾患につながる可能性があるということです。

 

もちろん、老化にも直結よね。

 

.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

高血糖は、腎臓や眼、神経の病気だけではなくて
体の全ての細胞に関わるということです。

.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

2025.5.3110:0011:30
抗糖化の勉強会を以下のタイトルで開催します。


~あなたの骨はしなやかですか?~
骨のコラーゲン(骨質)のお話と抗糖化最新情報

 

同志社大学糖化ストレス研究センターでも

研究された方が講師で、

私に抗糖化の大事さを教えてくれた方です。


健康に対するためになる知識は

多いほどいいよね。

 

ご招待の勉強会にできました。

参加されたい方は、
以下のURL
にその旨お書きになったメールをお願いします。

 

aromahapi1453@gmail.com

 

.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

骨に豊と書いて體(からだ)です。
骨が豊かだと良い人生が送れるよ(^^)/

 

善玉Caは2タイプあります。
Caタブレット

 

https://x.gd/wyCEh

Caパウダー

 

https://x.gd/y8Czr

 

・善玉Caのこと知りたい方はこちら

整形外科医の常識をも覆す「奇跡のカルシウム」

 

https://x.gd/kDNFJ

 

.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*+。。.。・.*

 

<アロマならちゃんのセミナー>

 

あなたの体を立て直す・カルシウム講座・第44
カルシウムの意外な働きを知り、骨・関節のお悩みを改善するヒント講座
zoom講座)


カルシウムのこと知っているのと知らないのとでは、大きな違い!
2025.6.29
 9:3012:00 
https://bit.ly/3MAWus7
10:00
12:00 Caの働き、善玉Caと悪玉Caなど 
講師 一般社団法人日本予防医学推進協会 島田 出さん

9:309:50はアロマならちゃんの前座講座を行います。

 

「アロマ膝ケア体操」

皆さんと一緒に膝も良くして、
体操で少し下肢の筋肉つけたいと思っています。
オイルケアの後の体操は効果抜群よ。


2025. 5.18㈰、5.25㈰、6.8
https://x.gd/tcoEv

1
チケットで2回受講できます。

また、オールインワンAもしくはB
 

ホホバオイルを1本以上ご購入の方に

https://x.gd/P4cj0
https://x.gd/jGbxc

https://x.gd/o19qq


本講座の2回の参加をプレゼントします。

膝ケアもしっかりやるし、
大腿の筋肉つける運動もします。
脚は自分で作るもの。
元気で奇麗な脚を手に入れましょう。

本物のセラピストになる!「アロマ膝ケア®プロ養成講座」
https://bit.ly/3xuvWDc
リラクゼーションではなく、
本当に喜ばれる施術を学ぶ講座です。
アロマ膝ケアを行うための理論と実技を
動画で学ぶので、
ご自身のスケジュールに合わせて、
学習が進められます。
実技の確認はzoomや対面で行います。
膝だけではなく、外反母趾や座骨神経痛など、
下肢全般のトラブルを解決する方法まで学びます。
サポートするのは、楢林佳津美です。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する