mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
情報量えげつない「国語便覧」
こんにちは。
いつも日曜日に配信しているメルマガ・・・。
昨日はパソコンを触れなかったため
一日遅れで配信していますm(__)m
◆メルマガ登録者には
冊子「(元)採点者だけが知っている!!
『作文審査員・入試担当者はここを見る!』
入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント中
※ご希望の方はメッセージかメールでお知らせください。
PDFを送らせていただきます!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp
◆メルマガの感想やリクエストなど
お気軽にご連絡くださいね!!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp
Yahoo!ニュースで興味深い記事を見つけました。
👉 「国語便覧」がブーム? 大人にも支持される理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/014f6bd23be327a15b1b880e066e1fa20d78f303?page=1
読み進めるうちに、私は思わず
「これは手元に置きたい……いや、今すぐ買い足そう」
と感じたのです。
というのも、国語便覧は私にとって、
単なる参考資料にとどまらない存在だからです。
職業柄、資料や書籍が日々増えていくため定期的に整理し、
必要のないものは思いきって手放すようにしています。
そんな私ですが、
そんな中でも「国語便覧」だけは常に手元に残しています。
情報があふれる現代。
調べたいことは検索すれば
即座に答えが得られるように思われます。
しかしその実、検索ワードの選定、
複数サイトの比較検討、
情報の信憑性の確認など、
思いのほか手間がかかるのが現実です。
一方で、国語便覧は一冊の中に、
文学史・名作の抜粋・図解・年表・用語解説など、
国語という教科を立体的に理解するためのエッセンスが
これでもか~~~というぐらいに凝縮されています。
ページをめくるだけで、自然と知識が整理され、
思考が深まっていく感覚は、
紙媒体ならではの魅力なのです!!
便覧が、私のようなかつての中高生だけでなく、
大人の読者層からも支持されている
という事実にワクワクが止まりません。
むろん近いうちに、
私の手元にも新たな国語便覧が加わることが
一番の楽しみです!