自遊空間 ひのまる

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

自遊空間ひのまる しいさんの裏話♪〜 人間が本当に大好きなこと♪ 〜

こんにちは♪ 自由空間ひのまる の しいさん です♪

人間の根本を知ると 見えて来るものがあります♪


昔、学校で習った 

「人間は考える葦である」 ー フランス思想家・哲学者 ブレーズ・パスカル ー


今は この言葉を 学校で聞くことはあるんでしょうか?

「人間は考える葦である」 で 検索すると いろいろ出てきます。


私が小さい時は 人間って植物なの? なんて 思ったりもしましたが😅

その言葉の続き 知ってましたか?

「…よく考えることに努めよう。考えることにこそ、道徳の原理があるのだ」


この言葉からもわかると思いますが、

人間って 考えることが 好きなんだな と思うのです。


考えるって 意識的に考える だけじゃないですよね

無意識で考えてる


小さい頃、自分がいつも何かを考えていることに気づきました。

特に意識していた訳ではないですけど

何を考えていたかも 覚えてないんですけど

何かしら、常に考えてることはわかりました。


疲れるから 考えることはやめよう

なんて思っても、気づいたら なんか 考えてる 😆


今も昔も 人間は 考えることを やめませんね。


考え続けてたからこそ 生活を築いてこれた。


そこで 言葉が 出て来るんです。

試行錯誤

これをやっている時の人間って 楽しいんです🤭


できなかったことに注目して

できない ではなく 「できる」 にしたい‼️


その意識が 「試行錯誤を楽しむ」ことになると思うんです。


学習支援をしていて気づいたことは

学校が用意した 勉強 というものに 試行錯誤して向き合える人と

学校が用意した 勉強には 興味を持てず、その勉強について試行錯誤をすることを拒む人がいる


たったこれだけなのに、拒んだ人が 「その場にそぐわない人」 という箱に入れられてしまう。

そんな現場を見てきました。


学校は 人をジャッジをする場所。

できるか できないか


そして、できる人を褒め称え、

できない人を振り分ける。

でもね
「できない」と言われた人でも 考えるんです。

「どうして 私は/僕は できないんだろう?」って。


学校の勉強についていけない(と大人が決めた)人のサポートをするのが
学習支援員です。

数式を教えても 理解できない人がいます。

文章を考える そのプロセスが 上手くできない人がいます。


そのサポートをするのが 学習支援員だと 私は考えていました。

その中で

ほんの少し、見方を変えるだけで 自分で考えるようになった人がいます。
気持ちを聞いてくれるだけで嬉しい!と思って 笑顔のなる人もいました。

みんな、心を開いてくれて 素の自分を私に見せてくれました。

私 しいさんは

試行錯誤しながら

一人ひとりに向き合う事が楽しいんだ ということを

小さい人たちは教えてくれました。




しいさんは 

学校に行かないことを決めた人たちと

試行錯誤したいことを見つけて

試行錯誤するのは 楽しいことなんだよ♪


ということを伝えていきたいと考えています。😊


だって、もともと考える事が大好きなのが 人間だもんね♪

そこに戻ればいいだけなんです♪


【フレンド招待♪】
お友達を招待するだけで100円分のポイントがもらえます♪
招待されたお友達にも100ポイント プレゼントです♪

[ 1 ]マイページを開く
https://tsuku2.jp/mypage/

[ 2 ]フレンド招待へのページへ

[ 3 ]URLを友達に送る
   ・メールで送る
   ・LINEで送る
   ・Facebookでお友達招待
   ・二次元バーコードでも招待 OK!!

[ 4 ]自分も招待したお友達も100ポイント GET!!!
(1ポイント1円でご利用できます)

どんどんポイントを貯めて、お買い物をお楽しみくださいね♪

 
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪😊










メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する