mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
メルマガお米炊飯研究所 配信No.24『玄米は洗米した方がよいのですか?』
「もっとお米のこと、知ってみませんか?」
五ツ星お米マイスター Prof. 德永善也が、
【德永善也のお米炊飯研究所】より、
「そうだったのか!」と思わずうなってしまう
“お米のあれこれ”をお届けします。
今回のテーマ:「玄米は洗米した方がよいのですか?」
玄米を召し上がるお客様も多い千野米穀店。
先日も「玄米って、洗った方がいいんですか?」という質問をいただきました。
答えは、「はい、ぜひ洗ってください」です。
なぜかというと、玄米はあくまでも“農作物”。
稲穂から刈り取ったあと、乾燥や籾すりを経て袋詰めされますが、
その過程で一度も洗浄されていないため、土ぼこりや土壌菌が多く付着しています。
とくに気をつけたいのが、カビや食中毒の原因にもなる耐熱芽胞菌など。
炊飯中の高温でほとんどの菌は死滅しますが、完全ではありません。
そのため、洗米は「菌を洗い流す」意味でも非常に大切なのです。
玄米を水に浸けるとブクブク泡が出てくるのは、
まさに土壌菌が発酵・繁殖しているサイン。
自然なことではありますが、美味しく・安全にいただくためには、
ゴシゴシとしっかり研いで、しっかりゆすぐことがポイントです。
玄米は“種”の構造をもつため、水が浸透しにくいのですが、
表皮を少し壊すように研ぐことで、水を吸いやすくなり、炊き上がりもふっくらします。
「おいしく炊くための3ステップ」
1.しっかりゴシゴシ研ぐ
2.水がある程度濁らなくなるまでよくすすぐ
3.一晩たっぷり水に浸ける
この3つを意識するだけで、玄米がグッと食べやすくなりますよ。
健康のため、日々のごはんのバリエーションとして、
玄米をもっと気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか?
ぜひ一度、お試しください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
〈お米についての質問を募集しております!〉
いただいた質問の中から德永がメルマガにて回答いたします
下記リンクから質問をお送りください
https://forms.gle/1Uu9J54qC7eCSfLb6
〈過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています〉
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register_nologin.php?scd=&mlscd=0000214369&agt=