作文110番

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

見る目ある?!

こんにちは。

作文110番の森下です。

20数年前の4月、海外旅行をした際に

諸所の事情から私1人だけが

2泊延泊、つまり帰国が2日遅れることがありました。

身体は元気だったので

めちゃくちゃ楽しい2日間を過ごしたことを思い出します。

この話を周囲にすると皆にドン引きされますが、

なぜ?と思う私です。


◆メルマガ登録者には
冊子「(元)採点者だけが知っている!!
『作文審査員・入試担当者はここを見る!』
入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント中

※ご希望の方はメッセージかメールでお知らせください。
 PDFを送らせていただきます!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp

◆メルマガの感想やリクエストなど
 お気軽にご連絡くださいね!!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp


高校の古文、堤中納言物語の中に収められている

「虫めづる姫君という作品があります。

私はこの作品を読むたびに、

姫君…本質をついている!!と感心するのです。



彼女は、毛虫や変わった虫をこよなく愛し、

当時の女性たちがしていたお化粧やお歯黒を

まったくしません。

そしてその理由がまたすごいのです。

姫君は、ありのままの姿を認め、

毛虫がやがて美しい蝶になることを知っており、

その「変化」に魅力を感じているのです。



つまり、「見た目で判断してはいけない」

「本質を見抜く目を持つことが大切」

という考えを持っていたのです。

とはいえ、時代は平安時代・・・。

まわりの人たちからは「変な人」と思われていたのです。



惜しい!!今の時代だったら

「多様性を大切にする人」「本質を見抜く人」

として、むしろ称賛されるかもしれません。

むろん、なんでもかんでも

「多様性」という言葉を振りかざして

自分本位で行動することはよくないですが、

本質を見るという点は高く評価されるでしょう。



いやはや、価値観って、時代とともに

変わるんだなあとつくづく感じます。

というわけで私は周囲からよく

「そういう視点なんだ~~~。」

と感心(あきれられる?)されますが、

貫きまーす(苦笑)。



少なくとも保護者やその他の大人たちが

子供の欠点ばかりを上げたとしても、

私はあまり気にならないです。

むしろ目の前の子のいい点を見つけて、

そこをいかにして生かすかが得意だと

自負しています。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する