作文110番

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

カタカナの持つ印象

こんにちは。

作文110番の森下です。

私が住んでいる地域は☔・・・

桜が散ってしまいそうで残念( ノД`)シクシク…

とはいえ、先日、家の近所の土手に

2回、散歩に行き、美しい桜を楽しみました。

桜ってなぜこんなに美しいのだろう?

日本に生まれてよかったと思えた瞬間でした。



冊子「(元)採点者だけが知っている!!
『作文審査員・入試担当者はここを見る!』
入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント中

※ご希望の方はメッセージかメールでお知らせください。
 PDFを送らせていただきます!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp

◆メルマガの感想やリクエストなど
 お気軽にご連絡くださいね!!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp



「ジャンクフード」って・・・

なんだかおしゃれな響きがありませんか?

手軽に食べられて、見た目も味も魅力的。

つい手が伸びてしまうという方も多いでしょう。



でも実は、「ジャンク(junk)」という言葉、

本来の意味は「くず」「がらくた」。

つまり「ジャンクフード」は、

「くず・がらくたのような食べ物」

という意味になるのです。



こう聞くと、ちょっと食べる気が失せてしまいます。

たまたま私は、いわゆるジャンクフードは

好きではないのであまり口にはしませんが・・・。

あ、昔はフツーに食べていました💦。



一般的にカタカナになると、

なぜか印象がやわらぐことがあります。

たとえば「ダウンサイズ」という言葉。

聞こえは軽やかですが、

実際は「人員削減」や「規模縮小」を意味します。



「コンプライアンス」も、

「法令遵守」と言えば厳格なイメージですが、

カタカナになるとなんだか

やわらかなイメージになります。

「リスクマネジメント」も、

直訳すれば「危機管理」ですが、

意味が薄れる気がします。



言葉って、思っている以上に

私たちの判断に影響を与えています。

見た目や語感だけで受け入れるのではなく、

「本当の意味は何か?」を考えることって大切です。

いわゆる強い意味の言葉をぼやかすために

あらゆる場面でカタカナを多用されているのでは?

と勘繰ってしまうのは私だけでしょうか?

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する