mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
未経験こそ、伸びる?!
こんばんは。
作文110番の森下です。
今日は美容院で仕事をしていました。
いつもはのんびりと雑誌を読むのですが・・・。
決して仕事熱心なのではなく、
単にやるべきことが終わっていないからです。
今年こそは心の余裕を!
と年度が替わるたびに言っていますが・・・。
冊子「(元)採点者だけが知っている!!
『作文審査員・入試担当者はここを見る!』
入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント中
※ご希望の方はメッセージかメールでお知らせください。
PDFを送らせていただきます!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp
◆メルマガの感想やリクエストなど
お気軽にご連絡くださいね!!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp
連日、パソコンの設定にアップアップの私です。
先日書きましたが、1台はバージョンアップ、
1台は新品なので設定が必要、
3台目は修理後の設定ゆえ
本当に連日パソコンと奮闘しています💦
おかげさまで(?)、パソコン修理屋さんのオーナーと
すっかり顔なじみになりました。
今日も修理のことでお店を訪れたのですが、
とても興味深い話を聞いたのです。
スタッフを採用するとき、一番重視するのは
「ヤル気」なんだそうです。
「え?経験や知識じゃないの?」
と思わず聞き返しました。
でもオーナー曰く、
変にパソコンに詳しい人や、独学で学んできた人は、
それぞれの“癖”や“こだわり”が強くて、
教えるのが大変なんだとか。
それよりも、まったくの未経験で
「これから覚えたいです!」
という人の方が、
素直に吸収して成長するそうです。
実際に、支店のスタッフは
なんとなんと2名とも十代だそうです。
ひえ~~~っとのけぞりそうになりました。
と同時にピンときました。
実はこれ、小論文や文章の指導にも
まったく同じことが言えるのです。
「自分は文章がまったく書けないんです…」
と最初は自信なさげだった生徒が、
数ヶ月後には堂々とした文章を書くようになる。
そんな場面を、私は何度も目にしてきました。
最初から「自分は文章が得意です!」
という人ほど、意外と苦戦することも。
なぜなら、自分のスタイルや思い込みが邪魔をして、
素直に新しいことを受け入れられなかったりするからです。
「できない」からこそ、
伸びしろは無限大だと言えるかもしれないです。
自信がなくても、大丈夫。
まずは「やってみよう」というヤル気が、
一番の武器になるのです。