mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
#15 佐藤進一の万能健康法 血液をアルカリ化する方法
#15 佐藤進一の万能健康法 血液をアルカリ化する
ヴィム・ホフ・メソッド認定インストラクターの佐藤進一です。
前回のメルマガでリンゴ酢の話題が出ました。
なんでリンゴ酢にそもそも注目したのか?
これは手軽に血液をアルカリ化する方法だからです
健康な人の血液はpH7.4程度の弱アルカリで、いわゆる”健康的な食事法”の主な目標は血液のアルカリ化である事が多く、ほとんどの流派?で、野菜やフルーツなどといったアルカリ性の食品(海藻,きのこ類,ほうれん草,ごぼう,サツマイモ,にんじん,里芋など)、果物(キウィ,ブルーベリー,レモン,メロン,バナナなど)、を摂るようにしましょうという教義?が展開されています。これには経験的な根拠だけではなく、膨大な科学的根拠があります。
血液のpHが7.4で、代謝の効率が最も良く、免疫細胞の活性が高く、傷の修復能が高く、肌は弱酸性という理想的な状態になります。
具体的には・風邪を引きにくい・疲れにくい・肌がきれい
食事法を教える人に訊くと、食事の事しか返ってきませんが、血液を強力にアルカリ化する(アルカローシスを誘導する)方法には、重曹を点滴する方法があります。
炭酸水素ナトリウム静注7%(商品名:メイロン)ただし、用量が多いと高ナトリウム血症 、 低カリウム血症 、 凝固時間延長 、 テタニー 、 口唇しびれ感 、 知覚異常 、 血管痛 、 発熱 、 全身冷感などなかなかハードな副作用があります。
重曹は一度に飲む用量が多いと点滴と同じように副作用が強くでるので、体重60kgで1日5gまで 3時間ごとに5回に分けて飲むようにしています。
WHMパワー呼吸は、炭酸水素ナトリウム静注と同様に強力アルカローシスを誘導するので副作用も同じくらいあります。そんな訳で初めてのパワー呼吸は、ワークショップに参加してインストラクターの指導のもとでやるのが安全です。
これらに比べてヴィム・ホフ・メソッド基本呼吸法は息どめ(retention time)を挟んでアルカローシスを緩和して、行ったり来たりしながら、体を慣らして、血液のアルカリ化を達成するので、安全性が高いと考えられます。
血液をアルカリ化する方法 まとめ
炭酸水素ナトリウム静注7%
重曹 5g/5 内服
WHM基本呼吸法
リンゴ酢 3-5cc
野菜(ワカメ10g ブロッコリー 50-100g)
果物(レモン1/4 バナナ1本)
リンゴ酢は血糖値が上がりにくくする作用もあるので、リンゴ酢5ccを50ccの水に薄めて食前に飲むのが良いでしょう。
pH7.35以下では血圧低下、頭痛、不整脈、呼吸の乱れ、ショックなどが起こりやすくなります。
pH7.45以上では、しびれ、痙攣、発汗、意識障害、昏睡などといった症状が起こる可能性があります。
この狭い範囲(といっても対数)に収まるように24時間365日腎臓が働いています。
ジャンクフード・加工食品・砂糖で血液は簡単に酸性化していまうので、血液をアルカリ化する方法をいくつか実践して、pH7.4に調整しましょう。尿のpH試験は1-2時間の間の平均値で、その瞬間の値ではないので、それを念頭に考えましょう。1日の平均が7.4になるように、ここでも中長期視点・大極観が重要です。
佐藤進一
Shinichi Sato official Wim Hof Method Instructor
【佐藤進一の万能健康法サイト】Kindle本ランキング1位を獲得した「ヴィム・ホフ・メソッド実践マニュアル」著者であり現役の整形外科医が、心身の健康と潜在能力開花をもたらす万能健康法をまとめていく。
2025/03/14 20:30-22:00 満月の呼吸法ワークショップ(zoom)by Dr.Sato - 佐藤進一の万能健康法サイト
[3月22日(土)@所沢] ヴィム・ホフ・メソッド基礎ワークショップ - 呼吸法 x アイスバス x マインドセット - 農園カレー・焚き火