作文110番

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

よく読まないとひっかかる!

こんにちは。

作文110番の森下です。

世の中は3連休ですね。

国公立の二次試験を控えている受験生は

最後の追い込みの時期。

思わずこちらも熱が入ります。

皆に桜が咲きますように!



冊子「(元)採点者だけが知っている!!
『作文審査員・入試担当者はここを見る!』
入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント中

※ご希望の方はメッセージかメールでお知らせください。
 PDFを送らせていただきます!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp

◆メルマガの感想やリクエストなど
 お気軽にご連絡くださいね!!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp



問題

最初、部屋に7人いました。

あとから5人入ってきて3人出ていきました。

最初にいた人数は何人ですか。




ネタ出所はこちら
https://x.com/nabari_risuken/status/1698346505516814461

答えは「7人です」。

問いが「最初にいた人数」とあるので

1行目の「最初、部屋に7人いました。」

だけを見ればいいのです。

これって意外と引っかかってしまいますよね・・・。



まあ、ここまで意地悪?な

問題は試験には出ないでしょうが、

が、が、問われていることを

しっかりと把握しないと

正しい答えを導き出せないということを

肝に銘じてほしいです。




とにかく聞かれていること、

さらには国語の基本となることを

しっかりとおさえておけば

速攻で解ける問題に対して

長時間費やして間違えるというパターン、

多いです。



例えば、「~~~はなぜですか?」

という問いに対しては、

理由を問われているわけなので

本文中の「○○○ だから~~~」の「

だから」の前の「○○〇」を答えればいいのに、

全く違う場所からトンチンカンな答えを書く・・・。



まずは「問いをしっかり読んで!」

と毎回口酸っぱく伝えています。

ちなみに数学において

y=3X+5 

X座標、y座標が複数与えられている問題において

「この一次関数の傾きを求めよ」という問い。



大半の生徒は座標が与えられているから・・・

と必死で計算しようとしますが、

が、が、いやいや、パッと見た瞬間に

傾きは「3」だよ~~~、

最初から書いてあるよ~~~

と言いたくなる私です。

引っかからないよう日頃から意識すると

色々と見えてきますよ!

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する