mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
自然から発想したこと「料理のさしすせそ」
料理の「さしすせそ」
料理の基本調味料、さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(味噌)
味付けの順番として知られていますが、それはインターネットで簡単に調べられます。
ここでは、もっと目に見えない本質に目を向けてみます。
すべての物質は「プラス」と「マイナス」に分けられる
この世界のあらゆるものは、相対 プラス系(陽/男性的)とマイナス系(陰/女性的)に分類できます。
料理の「さしすせそ」も、それぞれ性質が異なります。
•砂糖(+)
•塩(ー)
•酢(+)
•醤油(ー)
•味噌(ー)
この順番の法則、気づきましたか?
必ずプラスとマイナスを交互に入れることで、中和(安定)が生まれるのです。
ただし、醤油(ー)と味噌(ー)は同じマイナス系なので順番はどちらでもok。
でも、醤油と味噌を比べると、相対的に 醤油がプラス(+)、味噌がマイナス(ー)という関係になります。
わかりやすく表現すると、甘いものや酸っぱいものはプラス系、しょっぱいものはマイナス系
調味料を加える順番が変わると、エネルギーの入り方が変わる。
それが料理の味やバランスに影響を与えます。
この法則は、料理だけじゃない
実は、この「プラスとマイナスのバランスの仕組み」は、
•土作り
•野菜栽培
•発酵食作り
•社会の仕組み
すべてに共通しています。
意識してみると、暮らしの見え方が変わるかもしれません。
ぜひ、日常で試してみてください。
詳しくは、発酵講座でお伝えしています。
🔸 「畑と発酵」第6期(5月〜)4月1日募集開始
🔸 「暮らしと発酵」第2期(6月〜)5月1日募集開始
これからも、こうした気づきや想いをメルマガでシェアしていきますね!