作文110番

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

裏をかく・・・

こんにちは。

作文110番の森下です。

今日は節分!

旧暦では立春が新年の始まりとされているので、

立春の前日、つまり節分の日がいわゆる大晦日。

いやはや年度末に当たる1月下旬・・・

いろんなことがありました💦

今日は思い切り邪気を払います!




冊子「(元)採点者だけが知っている!!
『作文審査員・入試担当者はここを見る!』
入試に合格できる作文のコツ」をプレゼント中

※ご希望の方はメッセージかメールでお知らせください。
 PDFを送らせていただきます!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp

◆メルマガの感想やリクエストなど
 お気軽にご連絡くださいね!!
michikomorishita@kcf.biglobe.ne.jp



中学生の教科書に出てくる古文と言えば・・・

枕草子、徒然草、平家物語!!

この3作品は定番ですね!

特に枕草子では「をかし」「あはれ」という言葉が

共に「趣がある」という意味だと学びます。



若干のニュアンスの差があるにしても一応、

現代語訳としては皆「趣がある」と学び、暗記します。

ところが、が、が、

その裏をかいてくる入試問題が

あちこちの県で出題されているので要注意です。



某県では「あはれ」を含む文の意味を

4択で選ばせる問題でした。

生徒は「あはれ」≒「趣がある」なので

文末が「いい意味」を選び、✕。

答えは「哀れだ」が正解だったのです。



また別の県の入試問題では

「をかし」の意味として「滑稽だ」が正解なのです。

中間期末の勉強をしっかりと行っている生徒は

「趣がある」を迷わず選んでしまい✕。



実は「あはれ」には現代語と同じで「哀れ」、

「をかし」にもやはり現代語と同じ「滑稽だ、おかしい」

という意味があるのです。

古語にはいくつもの意味があり、

下手するといい意味と良くない意味の両方を含む場合も

しばしばなのです。



そのことを念頭に置きながら、

文脈から「いい意味」なのか

「良くない意味」なのかを判断して

選択肢を選ぶようにしましょう。

くれぐれも「自分が知っている、覚えた意味」

だけが正解とは限りません。

全体の意味をしっかりと把握することを心がけるのが大切です。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する