mail magazine backnumber
メールマガジン バックナンバー
#7 メルマガ 佐藤進一の万能健康法 新年の誓い
令和7年 明けましておめでとうございます。
ヴィム・ホフ・メソッド認定インストラクターの佐藤進一です。
あなたの新年の抱負は何でしたか? 三日坊主になっていませんか?
あらためて、”新年の抱負を立てるという事”についてどう思いますか?
古いパターンを中断し、何か新しいことや、先延ばしにしていたことに挑戦するのに、新年はいい区切りだと思います。
さて”あなたの新年の抱負は何でしたか?”と 失礼にも、失敗している前提で書き始めているのには根拠があります。
フォーブス・ヘルスの調査では、1年以上決意を維持できたのは6%との結果でした。
それどころか、私が以前通っていた某スポーツクラブの関東統括マネージャーさんの話では、ランニングを初めて1ヶ月後に習慣化できるのは約2割、逆に、8割はランニングは習慣化出来ずに辞めていってしまうそうです。
運動を習慣化するのは簡単なようでいて、統計的な数字をみると、難しい行為と言えます。
インターバルトレーニングに近いヴィム・ホフ・メソッドの習慣化はさらに難しいと考えています。
三日坊主で終わるとしても、もし新しい習慣を始めようと挑戦したのなら、称賛に値します。素晴らしいキックオフ・モチベーションです! ゼロ~イチが一番大変なところだからです。何度転んでも立ちあがって挑戦しましょう!!!
そして次に必要なのは、持続モチベーションです。詳しくは「勉強が面白くなる瞬間」 パク・ソンヒョク (著) https://amzn.asia/d/huCUvt8 を読んでみてください。”ノウハウよりも心が大事”というメッセージは胸に刺さるものがあります。
新年の誓いは書初めのために急遽ひねり出したものであったり、そもそも続けられるような、自分の価値観に合致した目標を立てていない事が多いのではないかと思います。まさに”ノウハウよりも心が大事”なのです。戦うに値する敵なのか?挑戦に値する目標なのか?
そんな訳で毎年年末に翌年の予定を立てるワークショップを開催しています。ディマティーニ・メソッドのバリューファクターで価値観を見直し、翌年にやりたい事を計画して、仲間で助け合います。自分は何が好きで、何をやりたいのか?毎月軌道修正しながら、じわじわ進んでゆくグループが勝手に出来上がります。
The Values Factor / John F. Demartini (著) https://amzn.asia/d/fMmNPfE
自分に合った目標が見つかったら、次に変化を起こし定着するために、習慣化のスキルが重要です。アトミック・ハビットにほとんどすべて書いてありますが、中でも「やりやすい環境・状況づくり」「2分間ルール」「仲間」の3つが私にとって特に重要だと思っています。
「松の内」とは、お正月にやってくる歳神さまの依り代である松を飾っておく期間のことを言います。
佐藤家では、江戸時代の風習に則って松の内は1月15日としてきましたが、、、最近どうも歳神さまは冬至にやってきてお正月に帰ってしまうらしいという事を聞いて、衝撃を受けているところです。神さまをお迎えするために、わざわざ寒い冬に大掃除をして(日本以外の多くの国の大掃除シーズンは春です。)、松の飾りをして、鏡餅をお供えして、、、お客さんの来るタイミングを2週間も間違えてたなんて!!!
暦のない時代から神さまをお迎えする風習があったとすると、この日以降日照時間が伸びていくという冬至の日を年の変わり目とするほうが、天文学的・物理学的にも合理的ですよね。
神さまが人間の都合に合わせて太陰暦 貞享暦 グレゴリオ暦 とか改暦のたびに来るに日程を調整してくれるとは思えません。という訳で、今年は冬至に穴八幡宮に一陽来復のお守りをもらいに行きましたが、やっぱり実際に歳神さまの方位にある大山阿夫利神社に行かないとと思い立って、初詣と初登山をしてきました。
用語解説
三日坊主:仏門に入っても修業に三日と耐えられず寺を出てしまう僧侶をたとえた言葉
一陽来復守り:歳神さまの方位に向いたお札を貼ることで、お参りしたことになるというチーティング・アイテム
Wim Hof Method certified Instructor 佐藤進一
https://www.facebook.com/profile.php?id=61567265664355
2025年1月11日 17:00から第5回のオンライン呼吸法セッションを開催します。
01/11(土)17:00~18:30 呼吸法ワークショップ(zoom)by Dr.Sato - 佐藤進一の万能健康法サイト
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/50062128250012