縁起物と自然素材雑貨のお店【叶屋福和家本舗(かのうやふくわうちほんぽ)】

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

【新年のご挨拶】初詣の意味と楽しみ方

新年あけましておめでとうございます。
本年があなたにとって素晴らしい1年になることをご祈念申し上げます。

本日は、新年にあたり、初詣についてお届けしたいと思います。

「初詣」とは?
新年の始まりに行う、日本の伝統的な風習のひとつが「初詣」です。
神社やお寺を訪れ、旧年の感謝と新年の無事や繁栄を祈る行事です。

初詣の起源
平安時代の「年籠り(としごもり)」に由来します。
年籠りでは、大晦日から元旦にかけて神社やお寺に籠り、神様に祈る風習がありました。
これが、現代の初詣の形になったとされています。

初詣に行くタイミング
一般的には、元旦から松の内(1月7日)までに行くのが良いとされています。
地域によっては1月15日(小正月)までとされる場合もあります。
混雑を避けたい場合は、3が日を避けて訪れるのも一つの方法です。

初詣の作法
初詣では、以下の流れを意識すると良いでしょう:

鳥居の前で一礼
神社は、神様のお住まいです。鳥居をくぐる際は、軽く一礼をしましょう。
参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道なので避けて歩いてください。

手水舎で清める
入口付近にある手水舎で手と口を清めます。
この行為には、心身を清めるという意味があります。

お賽銭を入れる
賽銭箱にお賽銭を入れる際は、金額にこだわらず、自分の気持ちを込めることが大切です。
賽銭を入れて御鈴を鳴らし、神様に祈りを捧げましょう。

二礼二拍手一礼の作法
神社では、基本的に「二礼二拍手一礼」の作法でお参りします。
お寺の場合は、拍手をせず、手を合わせて祈ります。

独自の参拝方法
伊勢神宮:八開手(やひらで)といわれる8回柏手を打つ作法があります。
出雲大社や宇佐神宮:「二礼四拍手一礼」が伝統的な作法とされています。

初詣での楽しみ方
おみくじを引く
おみくじは、運勢を占うだけでなく、日々の目標を考える良い機会になります。
吉凶に関係なく、その内容を未来の指針とするのがおすすめです。

縁起物を購入する
破魔矢やお守り、縁起物の熊手を購入して、新しい年の無事を祈るのも初詣の楽しみ方の一つです。

破魔矢:厄除けとして多くの人に親しまれています。

縁起物の熊手:「福を掴んで離さない」という意味や「福をかき集める」といった意味が込められています。熊手の形が鷲が獲物を掴む様子に似ていることから、縁起物として広まりました。

初詣は、新しい年をスタートするための心のリセットです。
以下のポイントを押さえて、気持ちよく新年を迎えましょう:

感謝を忘れずに
作法を意識することで、より深く日本文化を感じられます。
おみくじや縁起物を通じて、新しい年の目標や希望を見つけましょう。
初詣に行く際は、その背景や作法を意識してみると、さらに特別な時間を過ごせるのではないでしょうか。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する