ゆらぎ整体名古屋堀田院【自律神経系機能回復/姿勢矯正】

mail magazine backnumber

メールマガジン バックナンバー

脳のしくみ(脳神経系)③

脳のしくみ(脳神経系)③
【あくびのナゾ】

(あくびの意義)


あくびがなぜ起こる

のでしょうか?


実はもう一つ明らかになって

いません。


あくびは眠気が差したときや、

退屈をしているときに出ます。


その説明として、眠気や

退屈で呼吸が弱くなり、

脳で酸素不足になったり、

二酸化炭素がたまったりするので

大きな呼吸で解消しようとする

反射であるといわれています。


また、アゴの運動は脳に

直接の刺激を与えることから、

大きくアゴを動かす運動で

活動の低下した脳を覚せいする

反射であるという説もあります。


ただ、あくびはもっと違うとき

にも出てきます。


よく「生あくび」といわれますが、

目がまわったときや、車酔いを

しているときなどにあくびが

出ることがあります。


また、極度の緊張に

陥ったときに急にあくびが

出ることがあります。


学生のころ、テストが返却される

順番を待っているとき、

大きなあくびが出たことが

ありませんでした?


このように、脳にはあくびを

起こすしくみが備わって

いるのですが、そのしくみを

動かす刺激にはさまざまな

ものがあるのです。


そうそう、
「なぜあくびはうつるのか」

ということを研究した論文も

ありますが、決定的な結論には

なっていません。


よくわからない話は

あくびが出るって?


ごもっとも。


最後までお読み下さり

ありがとうございました。

メールマガジン バックナンバー

過去にお送りしたメールマガジンをバックナンバーとして公開しています。

メルマガを購読する