体験一覧
- ウェブチケット
気づき

総合
2022.12.29
イメージする時は肯定形を意識する!
子どもが「お手伝いするぅ!」と食事を運んでくれる時、親の私たちは「こぼさないようにねっ!」と声をかける
何気ない日常のワンシーン
次の瞬間!ガッシャーン…
「ママぁ…こぼしちゃったぁ…」
結構あるあるですよね
親→「こぼさないように」声をかける
子→「こぼさないように」意識する
▼結果
【こぼす】未来を想像させてしまう
▼声掛けの改善点
「両手でしっかり持てば大丈夫だよ」
声掛けは【否定形】ではなく
【肯定形】でやってみよう!
声の掛け方の違いで
成功のイメージを想像させましょう! …続きを読む

総合
2022.12.28
スマホの「初期設定」のように、人も「設定」をする
〜自分はどんな人間でありたいか?〜
「そんなこと考えたことも無いわ〜」と答える方が多いと思う。
でも、子どもに対しては「こんな風に育ってほしい」パートナーには「この位は理解してほしい」と、他人には願っている人も、多いことと思います。
理想です。理想!
「どんな自分でありたいです?」
ストレスの無い毎日を過ごしたいのであれば、〜 毎日“ゆとり”があり、安定した状態でいる 〜が、理想の“ありたい姿”なのかもしれません。
どんな自分でいられたら、いつも幸せしか感じないのかなぁ。 …続きを読む

総合
2022.12.27
1万歩先がゴールなら、今日の1歩は何にする?
理想の未来(夢)がはっきりしたら、その未来に一歩でも近づく行動が必要になります。
例えば、「1年後に家族でハワイに行きたい」という目標(夢)が決まったなら、今日は「子ども達のパスポートを取得しに行こう」が、一歩近づく行動。
「〇〇1級の国家資格を取るぞ!」なら、「○〇2級の過去問題を1問解いてみる」が一歩。
毎日叶えたいことを忘れないように、一歩だけ近づいてみる。その積み重ねがめっちゃ大事ですよね。 …続きを読む

総合
2022.12.26
夢は知識
「将来の夢は何ですか?」と、先生や親に聞かれた時、「僕には・私には夢がない…」と答えられなかった経験をお持ちではありませんか?
私もそのひとりでした。
「自分は夢の無いつまらない奴だ…」と自己嫌悪に陥ったこともありました。
今日聞いた言葉で、【夢は知識】というフレーズがあり、とても胸に刺さりました。
〜夢が無い人は、自分が「夢だ!」と思える物や事を、ただ知らないだけ〜ということでした。
子ども達にも「知る」チャンスを与えてあげましょう! …続きを読む
mail magazine
子ども達が遊びながら学び、体験を通して“自分の好き”を発見するイベント情報を配信。イベント開催地は主に長野県の南信です。2人の子を持つ父である私自身が、有難かった情報やこれまでの経験を中心にメルマガでお届けします!
shop fan club
お気に入りのお店のショップ ファンクラブに参加して、
ポイントやお得な情報を手に入れよう!
