新着メッセージ
お買い物カゴの中身
検 索
お気に入り追加
シェアする
ツイート
LINEで送る
当店が国産畳にこだわる理由は
現在、畳の生産量の80%が中国産の畳表となっております。
そして、毎年日本のい草農家さんの約1割の方々が廃業されるという現状です。
当店では、国産畳を守りたい!
ほんものの畳を提供したい!
という思いから国産畳に拘り、古来から引き継がれた、手作り技術を用い、提供しています。
大量生産ではなく、一枚一枚丁寧にお作りいたします。
国産畳をお勧めする理由その1(経年変化)
中国産表と国産表の違いは耐久性、見栄え香りが違います。
中国産表は着色剤が使用してあり、綺麗には見えますが古くなってくると
黒っぽく焼けてきます。
国産表は着色材は使用してありません。
古くなってくると、綺麗な黄色に焼けてきます。
下記の写真はサンプルで日焼け実験をしました。
国産畳をお勧めする理由その2(耐久性)
下記の写真はい草の断面を拡大したものです。
国産の畳表は灯芯部のスポンジが詰まっている為、耐久性に優れています。
中国産表は大量生産の為、灯芯部のスポンジが成熟する前に収穫してしまいます。
収穫が早い為、表皮が柔らかく成熟が不十分になり、表皮が剥けやすく耐久性劣ります。
国産の畳表生産者さんは基本的に世襲、家族経営がほとんどです。その為、とても心を込めて製作されています。
出来上がった美しい畳表を見る度に、感謝の気持ちが溢れます。
国産畳をお勧めする理由その3(香り)
畳表の美しさと香り。
畳の1番の特徴は新しい時の、新畳の香り。
清々しい、甘い香りが日本に生まれてよかったと思わせてくれます。
中国産の畳表は乾燥や染料の問題で香りが国産の畳表とは違います。
国産の畳表は個人的な感覚ですが、甘い香りがします。
そして、日本人として畳屋としてやはり国産の畳表を使うことが日本人の為、地域の為になると考えます。
公開されているメールマガジンはありません。
〒699-1811島根県仁多郡奥出雲町八川1543−1【ご連絡先】tatamicafe@gmail.com
メルマガ登録で来店していただければ畳コースタープレゼントします。 畳施工の場合は湿度計をプレゼント。 畳カフェの最新情報や畳のメンテナンス方法など、メールマガジンにてご案内させて頂きます。是非この機会にご登録をお願いいたします。