product
- ウェブチケット
mail magazine
PADアカデミーのメールマガジンは、救命やAEDについてのニュースを取り上げ情報をお届けしたり、私たちの講習会や訓練の様子をお伝えしていく予定です。是非、この機会にご登録をお願い致します。
shop fan club
お気に入りのお店のショップ ファンクラブに参加して、
ポイントやお得な情報を手に入れよう!

心臓突然死は、路上、車両、商業施設など、どこでも起こります。
心臓突然死は、スポーツ選手、若いアイドルなど、誰でも起こります。
もしAEDが必要な状況になった場合、1分1秒を争うことになります。
皆さん、例えば、以下の場所でもしAEDが必要になったらどこまでAEDを取りに行きますか?
①小学校の音楽室
②タワーマンションの20F
③高速道路
④一軒家の住宅街
AEDが適切に設置されているところもありますが、
上記のようなところでAEDが必要になった場合、取りに行くとしたらこんなところだと思います。
①職員室
往復したら何分かかりますか?
②1F管理センター
20F以上の階で助かった前例無し。
③次のパーキングエリア
何キロ先ですか?
④交番、消防署
夜間になると取りに行けなくなる施設もあります。
AED(Automated External Defibrillator)はまだまだ適切な環境、場所に必要台数が設置されていません。
継続的な支援が必要です。
■月々123円(税別)〜寄付できる、AED設置のための募金、AED基金に皆様のお力をお貸しください■
30万円集まったら(300名のメンバーに1年程度募金を継続していただくと)AEDが足りていないところへAEDを寄贈します!
少しずつでも救命の輪が広がり、安心・安全な世の中を実現していけたらという思いから
この度、PADアカデミーよりAED基金プロジェクトがスタートしました!
寄付してくださった方には・・・
〇PADアカデミー オリジナルピンバッジをプレゼント!
〇救命についての情報提供!
私たちのPAD(Public AED Diversity)とは
AED(Automated External Defibrillator)の普及により、一般人が迅速にAEDを使用できる環境の総称がPADです。
施設や企業、自治体、救急隊との連携を図り医療へと繋ぐヒューマンリレーションの構築を目指し安全な社会作りに寄与します。
PADアカデミー 〜私たちのミッション〜
これからの都市計画・次世代の社会コミュニティに必要不可欠な命を守る自助・共助・公助の社会連携プログラムの推進を目指します。
私たちは、「一般人の誰もが隣人の救命に積極的に参加しようとする意識の啓蒙」と「すぐにAEDを使用できる設置環境の整備」を促進していきます。
命の大切さを理解して、誰もが命を守る勇気と知識を共有する、新しい地域・職場のコミュニティをみんなで作っていきましょう!
ロゴマークに使用している鳥は・・・
ハチドリという世界最小の鳥です。
世界で唯一ホバリングができることでも有名です。
そんなハチドリが登場するこんな話があります。
森が燃えていました
森の生きものたちはわれ先にと逃げていきました
でもハチドリだけは いったりきたり
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきました
森の生きものたちはそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」といって笑います
ハチドリはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」
私たちPADもハチドリを見習い、一人一人にできることは僅かでも
各自ができる最大限の努力をしていこうという思いで
ロゴマークにハチドリを入れさせていただきました。
私たちPADの活動や考えに共感してくださる方、お待ちしております!
関連リンク
AED基金管理事務局 ライフトレーナー株式会社
http://lifetrainer.co.jp
AED基金管理事務局 ライフトレーナー株式会社 Facebookページ
https://www.facebook.com/AED.LIFE.TRAINER
月々123円〜寄付できる、AED設置のための募金、AED基金 ウェブチケットページ
https://tsuku2.jp/events/eventsDetail.php?ecd=65122113010182