mail magazine
和ごころ本舗 さそら では、不定期ですが日本のしきたりや季節の話、知っているようで知らない和の話などを書いていきます。 また、ツクツク内のこれは!!というおすすめ店舗などの紹介もさせていただきます。 是非、ご登録ください♪
shop fan club
お気に入りのお店のショップ ファンクラブに参加して、
ポイントやお得な情報を手に入れよう!

茶道華道などは有名ですが、香道はご存じない方が多数です。
お香と言うとお線香をイメージしますが、香道では蚊の足ほどの天然の香木を用います。
このサイトでは、香道を広く知っていただくことを第一に、また、日本のこころを大切に思っていただけるようなお店作りをしていきます。
香道のイベントに加え、茶道のイベント、着物の教室、和小物など、日本にかかわるものをなんでも取り扱っていきます。
日本人ならどんどんかかわってきてください。繋がりましょう♪
日本大好きな外国の方も、もちろん、日本のこころをごらんください♪
匂いについてあまり考えることはないかもしれませんが、匂いは五感の一つで、常に触れているものです。
嫌なにおいを嗅ぐと不快な気分になりますし、良い香りを嗅ぐと幸せな気分になります。
またウナギを焼く匂いやサツマイモを焼く匂いなどは食欲が刺激されたり、シャンプーの香りのする女性にフッとついていきたくなったり。
思い出なども強く香りと結びついていたりします。
大好きな人の枕の匂い、かわいい愛犬の肉球の匂い、幼いころ遊びに行ったおばあちゃんちの匂いなど。
嗅覚を使う遊びがあるなんて思いもよらない世界ですが、そんな遊びがあるのが日本であり、香道の世界です。
茶道の世界は、おもてなしの世界。
おもてなしでありながら、美意識の高い、また季節感あふれる日本ならではの繊細で優雅な世界です。
優雅?わびさびなのに?
わびさびの世界ですが、その中に息づく美意識はなんともいえず優雅です。
また、見立ての世界でもありますので、あらゆるものが茶道具に見えてくる不思議があります(笑)
茶入れ一つとっても、中国で薬入れとして使われていたものが茶入れとして使われている。
安南で何かに使われていただろう壺を水指として使ってみたり。
茶の湯の面白さは語りつくせないほどあります。
敷居が高いと思われていますが、お稽古代はピアノのお稽古よりも安いくらいだし、
茶道は厳しいルールがあると思われていますが、そんなこともありません。
基本的な作法はありますが、その点前の中で自分の美意識や世界観を表現できるのもかなり面白いです。
また、香道は和のアロマテラピー的な効能があり、茶道は瞑想と同じ効果があるという。
楽しくお稽古しながら、清浄と非日常と安寧を得られる伝統文化。
一度体験してみてはいかがでしょうか♪