2022.06.26
なぜ長期の資産運用は株式投資が良いのか?
株は長期的に上がる?
証券会社の営業マンや銀行員、保険の外交員などが積立を勧めるときによく使う営業トークです。
本当ですか?
そう質問するとだいたいどや顔で過去はそうなってますからと返ってくる。
私からすると、それは答えになってません!!
実際そうなっているとどや顔で言ってくる根拠となる資料↓
アメリカの各資産の比較チャート
ただこれを見ても疑問が湧いてくるはず。
約200年の長期チャートを見るとそうなっているから?
今後も続くのか?
そう返すとだいたいの営業マンはごにょごにょと成長期待のみを話すだけ。
それ答えになってません!
私なりの答えは・・・
資本主義社会が続く限り株は上がる続ける可能性が高い!!
営利企業、つまり利益をえることを目的とする企業の集合体である資本主義経済の本質は、資本蓄積行動にあります。
要は、キャッシュ(現金)や資産を積み上げるという事。
結果的にその行動が継続すれば、資本の蓄積が長期的に継続され、資本が拡大する期待に繋がります!
営利企業の目的も資本蓄積行動にある。その資本を有効に活用する企業がますます成長し、勝ち組となるります。
仮にそれができないと市場から退出することになる。最悪な場合、倒産。
ちなみに私が住んでいる沖縄で上場している会社は
サンエー・琉球銀行・沖縄フィナンシャルグループ・沖縄電力・沖縄セルラー
地元の人なら知らない人はいないし、倒産の可能性があると思うか?と聞くとそんなことないと答える企業ばかり。
要はそんな会社しか上場出来ないという事です。
市場から退出が私的には重要かなと思います。
会社として資本の蓄積が出来なくなれば上場を維持できないし、そもそもそれが出来ない会社は上場すら出来ない。
個別株では企業自体の栄枯盛衰により、必ずしも長期投資が通用するわけではありません。
仮に長期で株式投資をするなら、成長国や覇権国の指数(ETF・投資信託等)を買うことが一番簡単でリターンを得やすいです。
指数に組み込まれる会社は上場している会社の中でも優良な会社。指数はその集合体。例として日経平均やアメリカのS&P500などです。
仮にA社という会社の成長性が見えなくなった時点で指数からも排除され、代わりに成長著しいB社という会社が指数に組み込まれて行きます。
上記理由から今後も株式市場や主要指数は拡大を続ける可能性が高い。
(注)とはいえ急激な変動は必ずあるので投資するタイミングは重要です。