2023.07.26
山梨県の畑へ…トウモロコシ&大豆(ウツマミ)を蒔いたよーー!
7月23日
山梨県の畑へ行って来ました。
早速、恒例の作業前ーー。
作業後ーー。
だいぶスッキリしたのでは???
まずは、いろいろ確認します。
前回、虫食いでヤバかったカボチャ。
無くなってますね…。(T . T)
前回、元気を盛り返してたカボチャ。*\(^o^)/*
トマトはヤバそう!!
周囲にウツマミ(沖縄の人から譲ってもらった沖縄の在来種豆)蒔いてみましたー。
ヒマワリは茎を25cmくらい残して消えていました!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
鹿か!?( ;∀;)
意外にも芋つきサツマイモの苗は無事!!!(◎_◎;)
芋がついてたから、食べられちゃったと思ってたサツマイモは、無事でした。*\(^o^)/*
前回、茎を切って植えといたのは、無くなってました。
うまく根着かなかったねーー。orz
草刈りしてたら、大豆が2本、無事なのを発見!!(・Д・)
4箇所蒔いた畝で、玉ねぎネット(脱色して白くなってる)触れてたのは無事だったのを前回確認したけど、もう一個無事だったーーー!!
やっぱり、ネットの近く。
こここ…これは! 鹿よけのヒントが隠されてるな!!(*≧∀≦*)
この日は、家で茎をバーミキュライトに埋めて育苗してたサツマイモを植えに来ました。
ほんとは根っこが3cmになったら植えるべし! なのですが、15cmくらい伸びてたわーー!!( ̄▽ ̄;)
しかも、葉っぱが黄色くなりかけとる!!
この後、刈った草で草マルチしときました。
前回、キュウリ予定地に植えたカボチャ周りも、草刈りしてスッキリ。
カボチャも同居のトウモロコシも、めっちゃ育ってた!!
こちら、元気を取り戻したカボチャ。
キュウリ跡地のより小さいなーー。
土寄せしてみました。
あとは、トウモロコシの種を、消えたカボチャのところや、残ってた大豆の間や、消えたヒマワリのあったキーホールガーデン(のつもりが畝が細すぎてキーホルダーガーデンになったヤツ!^^;)に30cm間隔くらいで蒔きました。
蒔くっつーか、トウモロコシの自然栽培の場合は、白くとんがってる方を下にして刺すんですよねーー、プスっと!!
1箇所3〜4粒ずつ、刺しときました。
カラスがめっちゃ見てたけど…。(^◇^;)
そのくらいかなーーー。
この日はクラブハウスというか、着替えやトイレや長靴置き場に使わせてもらっている、《八ヶ岳アンジェリ》さんに、見学の方々がたくさん訪れていました。
来年あたりから、八ヶ岳アンジェリの建物を、カフェやリトリートなんかに使ってもらうんだそうです。
我々は今まで通り使って良いのかな??(・・;)
今の所、カフェなどで常駐する形ではなく、リトリートとして時々使いたい方だけだということでしたが…。
まあでも、いつ行ってもシーンとしていて、せっかくのオシャレな建物が勿体無いなーとは思ってました。
楽しみなような、ちょっと心配なような…、つまり、ドキドキです!!
(語彙力!!ヽ(;▽;)ノ)