【睡眠障害】うつと関係の深い栄養素




『パニック障害』って実は

鉄欠乏と血糖調整障害が

隠れています!



→《薬を飲まない選択》


→《分子栄養学を学びカラクリを発見》

→《6ヶ月で脱パニック》


どこへでも行けるママへ導く


栄養マインドコーチ

Maikoです


自己紹介はコチラ


【運転不安対策】はこちら↓ 

https://home.tsuku2.jp/cpnDetail.php?cd=000021519320230111121729


頭が重い


疲れているのに眠れない


お風呂だって浸かったし


夕方以降カフェインだって

とっていないのに...

何しても無理じゃん...

すごく辛いですよね





ビタミンB群不足で現れる症状に

睡眠障害があります!!


(ビタミンB群とは

ビタミンB1・B2・B6・B12・ナイアシン

パントテン酸・葉酸・ビオチンの8種類のこと)


この睡眠をコントロールする

神経伝達物質が十分にできないと


夜寝付けない


昼間眠い


悪夢を見る


子供の場合は、よく寝言を言う

夜中に突然叫ぶ、

などの症状が現れることがありますびっくりマーク



うつと関係の深い

「たんぱく質」もそうですが


「ビタミンB群」と「鉄」

欠乏すれば

さまざまな精神症状が出ても

おかしくないのです汗

神経伝達物質の生成経路




ビタミンB群を消費する生活習慣として

代表的なのは「ストレス」ですが


以下のような方も要注意ですダウン


・集中力が必要だったり頭を使う仕事をする方

・パソコンと睨めっこ

・漫画や絵を描く

・受験生

・資格の勉強

・アルコールのむ

・甘いもの好き




このような方は

これらの代表的な栄養素が多く含まれる

動物性食品を普段の食事に

しっかりプラスして摂ることが大切ですウインク



初めて動悸や過呼吸を経験した頃

私はよく4コマ漫画を書き

ずっと集中して書いていた時期は

頭も重く頭がふわ〜っとしていましたあせる


糖質過剰の食生活・ストレス・何かに没頭...

ビタミンB群消費型の生活でしたあせる




今でもパソコンなどで

かなり集中することがあり

どこまでも仕事をしてしまうのですが


過去の経験から

気をつけるようにしていますドキドキ


・気分転換をする

・30分に一回は席を立つ

・しっかりと休む

・好きなことはする


などリフレッシュを大切にしていますドキドキ


「うつ」なんて総称せずに

「〇〇欠乏」で良いのでは?ひらめき電球




ただいま人数限定で

お食事カウンセリングやパニックのからくりなど

動画3講座を3300円でご案内していますニコニコ

(動画12本に小分けにし、

個別相談では入りきらない内容をまとめています)


オンラインが苦手な方

小さいお子様がいる方

自分のペースで受けたい方

脱パニック食事法を早く知りたい方は

ホームページのウェブチケットからどうぞ

https://lit.link/maichiii


お顔を見て話したい方は

もちろんオンライン個別相談でもOK!


🎁公式LINE↓プレゼント🎁

・動悸や息苦しさがある方


・パニック障害と言われたが

しっくりこない方


・薬を飲もうか悩んでいる方


・一歩前に踏み出し

家族とどこにでも行けるようになりたい方アップ


お友達登録後、スタンプ送信で


【脱パニック補食リスト30選】

私が脱パニックした食べ物リストや食べ方

さらに‼️

\パニックはメンタルの問題ではない?/

動画3選を無料でプレゼント🎁

【脱・パニ!マインド動画】

【心療内科に行く前に】

【脱パニへの一歩/まず何する?】


何かスタンプ1つお送りください🌸


不定期で

一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣

発信しますドキドキ


公式ラインはこちら↓🎁




【脱パニック】迷惑をかけてはいけない!と思っていませんか? 一覧 【不安障害】なぜカウンセリングを受けても良くならないのか