2023.07.11
【脱パニック】甘いもの、無理に我慢しない工夫
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
【運転不安対策】こちら↓
https://home.tsuku2.jp/cpnDetail.php?cd=000021519320230111121729
甘いものはだめ
小麦はダメ
糖質はダメ…
まったく食べてはダメではないけれど
まるで制限がかけられたように
感じてストレスなのは
実は、最初だけです
それだけ依存していたということ
たんぱく質などの栄養が
足りてくると
必要以上に食べたくなくなります
甘いものがどうしても
食べたい時は
「あ、結構食べていたんだ」と
まずは感じるだけでいいのです
あとは、それだけ
エネルギーが足りていないということ…
一気に「食べない」とか
我慢してしまうと
エネルギー不足のままですし
混乱します
スパッとやめて
たんぱく質生活に切り替えられるなら
すごく良いことですけど
なかなか難しい…
私は糖質依存だったことに
気がついた頃
「減らす」とか「置き換える」から
始めましたよ
今まで食べていたパンやスイーツを
食後一回だけとか
週に2回とか
たまにの楽しみにして
普段、「甘いもの食べたい」と思った時は
低糖質なものに「置き換える」ことで
満たされることがあります
コンビニスイーツが食べたい時は
糖質オフのものにしたり
手作りにして甘さを控えめにする
おからや豆腐、ラカントなどを使って
おやつを作る
ジーマーミー豆腐に
オリーブオイルと天然塩
生クリームを手作りする
バニラエッセンスとラカント少し
この甘さ控えめの生クリームが
すごく満たしてくれました
ゆで卵を食べてから
チョコレートを食べる
小麦粉が土台のものが
食べたい時は
生地を米粉やおからにする
バターには蜂蜜をちょろっとかけて満たす...
バターで脂質アップ
ビタミンAも豊富
卵とチーズが多めの
シンプルな原材料のチーズケーキ
空腹なら
まずは甘くないものを食べる
焼き鳥
などなど
甘くならない工夫をしました
別に手作りとか米粉に
置き換えたからといって
栄養価がすごく高いわけではないけれど
まずは食べながら
中毒から抜け出すこと
それと同時に、栄養価の高い
たんぱく質をしっかり補うことが
大切です
「我慢して食べない」のではなく
他のものに置き換えるのです
美味しく食べながら元気に
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・パニック障害と言われたが
しっくりこない方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・一歩前に踏み出し
家族とどこにでも行けるようになりたい方
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方
さらに‼️
\パニックはメンタルの問題ではない?/
動画3選↓を無料でプレゼント🎁
【脱・パニ!マインド動画】
【心療内科に行く前に】
【脱パニへの一歩/まず何する?】
何かスタンプ1つお送りください🌸
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣を
発信します
【運転不安対策】こちら↓
https://home.tsuku2.jp/cpnDetail.php?cd=000021519320230111121729
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)