2023.07.06
【不定愁訴】腸内のカビ
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
【運転不安対策】こちら↓
https://home.tsuku2.jp/cpnDetail.php?cd=000021519320230111121729
食事の栄養バランスに
気をつけているのに
なかなか体調が良くならない…
いつまで続くのか…
「一生続くのか?」と辛いですよね
でも大丈夫
いろいろな方面から考えて
アプローチしてみましょう
腸内にはいろいろな
腸内細菌がいますが
その中に「カンジダ」という
カビの一種がいます
バランスが整っている時は
いいのですが
それが崩れると
「カンジダ」が増えて
栄養吸収や排泄など
腸の機能が低下してしまいます
せっかく摂った栄養が
消化吸収できないなんて
もったいないですよね
腸カビチェック
習慣
ストレスがある
甘いものや甘い飲み物を良く飲む
ピルやステロイドを長期間使用
コーヒーや栄養ドリンクを良く飲む
抗生物質などの薬を服用
お酒を飲む
体調
頭痛・めまい・耳鳴り
うつ症状・精神不安定
鼻炎・副鼻腔炎
気管支喘息
アトピー性皮膚炎
腹部膨満感・消化不良
腹痛・下痢
倦怠感
生理痛・PMS
耳・膣・肌・肛門が痒い
対策
甘いものを控える
腸内は砂糖などの
精製された糖質がエサとなり
カンジダが増えてしまいます
カンジダは
甘いもの大好きなのです
清涼飲料水や
菓子パン
スイーツなどを取り続けると
腸粘膜が弱くなり
腸漏れ症候群(リーキーガット)
となっている可能性もあります
小麦を控える
また、小麦粉のグルテンも
腸で消化できないため
腸の負担となり
「カンジダ」同様
腸粘膜を荒らす原因となります
自分の意思ではやめられない
糖質依存は
「カンジダ」が腸で
増殖しているのです…
腸内には
免疫やホルモンを作る
司令塔があるので
カビが増殖すると
ついつい甘いものが
欲しくなるのです...
あなたの意思が
弱いのではありません
全てはカビのせいなのです
カビたくないなら
「グルテンや砂糖を控える」
これが一番ですね
腸粘膜を強くする
ビタミンAを多く含む
うなぎやレバーなどしっかりと摂り
緑黄色野菜を添えて
腸内環境を整えてみてください
必ず原因があります
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・パニック障害と言われたが
しっくりこない方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・一歩前に踏み出し
家族とどこにでも行けるようになりたい方
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方
さらに‼️
\パニックはメンタルの問題ではない?/
動画3選↓を無料でプレゼント🎁
【脱・パニ!マインド動画】
【心療内科に行く前に】
【脱パニへの一歩/まず何する?】
何かスタンプ1つお送りください🌸
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣を
発信します
【運転不安対策】こちら↓
https://home.tsuku2.jp/cpnDetail.php?cd=000021519320230111121729
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)