2023.06.29
【脱パニック】親子喧嘩
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
【運転不安対策】こちら↓
https://home.tsuku2.jp/cpnDetail.php?cd=000021519320230111121729
子供相手に激怒
子供大泣き
交感神経優位になり
何もかも不安になる...
寝る前に泣くのは勘弁してよ〜
こんな時がありました
下の子には、ご飯こぼしたとか
散らかして片付けないとか
些細なことで
怒ってしまったり
上の子供の反抗には
対等に腹立ったり...
嫌いとか、そんなんじゃないです...
兄弟みんな平等に
愛を与えているつもりなのに...
あーだこーだ正論で話すと
泣いたりと
大変なことになります
普段はなんともなく
仲良しでも
言葉や表情や態度などで
安心感を得られないと
情緒不安定になることも...
みんな通る道...
親の波動を
キャッチしているのだろうか...笑
子供はいつだって成長期...
身長も伸びるし
脳もまだまだ大きくなるし
細胞も分裂し体を作る時期...
特に急に背が伸びる時は
貧血症状や低血糖症状が
出る子も多いです
足が痛いとか
さまざまな痛みが出ることも...
そこにガンガン日常生活で
栄養を消費しますから
親子で怒ったり、不安になるものです
(特に出産後ママは貯蔵鉄が
40mgほど一気に減りますので
貧血状態...注意が必要です)
心は栄養が作っている...
これは大人も子供も一緒ですね
しっかりと食事サポートしながら
傾聴してあげないとなと思います
第一次反抗期も
第二次反抗期も
何次まであるのかわかりませんが
栄養で
精神状態はだいぶ変わると思います
(ホルモンの材料はたんぱく質や
脂質だからです)
反抗期は子どもが
親の能力を超え
もう一つ、上のステージへ
上がろうとしているプロセス...
自分の意見をしっかりと持ち
自分で考えられるということ
子どもは大人の言う事を
聞かないのが正常だと思います
しかし
度が過ぎると
お互い喧嘩に体力を使い
疲れ切ってしまいますよね
普段の生活で
「子供って賢いな」
「子供ってすごい!」
そう感じることがよくあります
一丁前過ぎて負けちゃいます
自分の大人気なさに
悔しい時も多々あります
生物学上、あとに生まれてきた
人間の方が能力が高いので
そうやって
人類は進化してきましたし
大人だからって
威張れませんね
『子供が理解出来ない』
『言うことを聞いてくれない』
これでいいと思います
疲弊してしまいますが…
家事は完璧ではなく
かなり適当にやりました
ズボラママ
言うことを聞いてくれる
なんて期待する思考は
早く捨ててしまおう…
そのほうが
子供の可能性を他で
子供自身が感じてくれるのかも…
親子で甘いものをほどほどにして
どんなときも
鉄欠乏改善とたんぱく質強化が
ポイントです
怒ることは誰でもあります
次出来る事に進みましょう
落ち込まなくて大丈夫です
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・パニック障害と言われたが
しっくりこない方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・一歩前に踏み出し
家族とどこにでも行けるようになりたい方
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方
さらに‼️
\パニックはメンタルの問題ではない?/
動画3選↓を無料でプレゼント🎁
【脱・パニ!マインド動画】
【心療内科に行く前に】
【脱パニへの一歩/まず何する?】
何かスタンプ1つお送りください🌸
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣を
発信します
【運転不安対策】こちら↓
https://home.tsuku2.jp/cpnDetail.php?cd=000021519320230111121729
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)