2023.06.28
カロリー制限はもう古い!
《パニック障害?》
→《薬を飲めば良くなると言われたが
対処的な方法に違和感》
→《飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
脱・パニ!マインドで
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
【運転不安対策】はこちら↓
https://home.tsuku2.jp/cpnDetail.php?cd=000021519320230111121729
「あー小腹がすいた」
「何かないかな」
「昨日の残り物の
チキンソテーがあったな」
「でもカロリー高そうだし
太るから食べないでおこう」
でも...
「おにぎりならいっか」
No !!!!
牛肉や豚肉 チキンなど
【油で揚げているから】と言う理由で
カロリーばかり気にするより
逆に
【おにぎりを一個なら大丈夫】
という食生活がかえって
太るし、
メンタルにきます...
なぜなら栄養価が低いからです
え!? 日本人ならお米じゃないの!?
また、痩せ型で太らない人でも、
お米などの糖質のみだと
血糖値は上がるので
後に
しんどくなったりすることも...
しかも糖質ということで
血糖値も上昇し
インシュリンの過剰分泌が起こると
自律神経も不安定になります
必ずたんぱく質も
プラスして下さいね
(気分の浮き沈みが激しくなったり
動悸がしたり
変な汗をかいたり
不安になったりと
例をあげるとキリがないですが…)
血糖値の上昇により
インスリン(通称肥満ホルモン)が
過剰に分泌されれば
それこそが脂肪が合成され
肥満体質となります
実はカロリーを気にした
こういった
粗食が危険なのです
たんぱく質おかずなどの具を入れるとOK
太っている人に限って
夜ご飯あまり食べなかったり
(間食が糖質より)
(カフェイン取りすぎ)
「今日朝から何も食べてない〜」て人
周りにいませんか?
きちんと補食に
たんぱく質をとっていて
朝、お腹空かないのなら
それもアリですが
カロリー制限していても
間食にパンやチョコなど
糖質取る人が多いのです
(夜はアルコール)
その罪悪感から
メインを減らしがち
カロリーを気にして
お肉などのたんぱく質を食べないと
脂肪ではなく
大事な筋肉を燃やしてしまいます
その結果
筋肉量が少なく
体脂肪率の高い
肥満になってしまいます
私は今は
太らない体質ですが
高校生の時に一年間で10キロも
太って肉割れしていた時期があります
そして痩せたくて
カロリー制限をしていた時期があり
お昼のお弁当を少なくするなどして
今振り返れば
思春期やりがちなダイエット!?
だったと思います
なのに当時
よく鬱のような症状に
ならなかったな〜と今でこそ
思うのですが
これには
ちゃんと理由がありました
それは
朝ごはんと夜ご飯が充実していました
親がよく
焼肉に連れて行ってくれたり
カキフライや
牛肉ピーマン
豚の生姜焼き
唐揚げ
秋刀魚の塩焼きなど
結構食事に動物性のたんぱく質が
多かったのだと
分子栄養学を学んでから
気づきました
突然襲ってくる
心臓バクバク感や
息苦しさ
すぐに良くならない
不定愁訴は
日常的に
本当につらいものです
こんな私が良くなったのは
お医者さんに
話を聞いてもらったからではなく
食事を工夫したからです
あと、痩せようとハードな
運動をしたり
筋肉つけようと
ハードな筋トレは厳禁
たんぱく質が足りてないと
筋肉を燃やしてしまいます
その前に根本的に
お食事から見直したほうが
近道で良いですね
カロリーはしっかり摂ってOKです