2023.05.08
【脱パニック】食事法 前編
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
今日は
脱・パニ!食事法 前編として
3つお伝えします
何がなんでもまずはコレ↓
大切なのは
血糖コントロール
血糖値の乱れは
さまざまな
メンタル不調と
繋がっています
メンタル診断する
ほとんどの精神科の先生は
教えてくれません↓
(低血糖の概念がない)
育ってきた環境が影響とか
なんとか言ったりする人
(勝手なイメージ像です)
STEP.1食べる順番
お米やパンなどの
糖質から食べるのではなく
お肉や卵などの
たんぱくや脂質から食べることで
食後の血糖値を
緩やかにしてくれます
お酢やレモンなども一緒に摂ると
消化吸収を助け
血糖調整に良いでしょう
STEP.2食物繊維を一緒に摂る
食物繊維は
腸内環境を整え
たんぱく質と
一緒に摂ることで
食後高血糖を
防ぐ役割があります
また、有害物質の排出を促進
でもヒトは
食物繊維を消化する酵素を
持たないので
摂りすぎないように
ご注意ください
私が以前
動悸 めまい
息苦しくなった時
便秘が多かったです
もうカッチカチ
ストレスも強かった
果物や食物繊維も摂りすぎていた
STEP.3小麦・乳製品を常食しない
実は
腸のバリア機能を
破綻させる原因の一つが
小麦に含まれる
グルテンと
牛乳に含まれる
カゼインです
この2つの常食は
避けた方がいいです
バリア機能が破綻すると
未消化のタンパク質が
腸から
体内に取り込まれ
食物アレルギーの原因となり
また何よりも
糖質が一気に吸収され
血糖値が急上昇し
動悸や
息苦しさ
めまい
イライラ
不安感
不眠
などの
症状を生み出す
血糖調整異常の
引き金になります
また腸から細菌や毒素が
血中に入り込めば
全身の慢性炎症や
脳機能への悪影響も
出てくるのです
怖いですよね
何か皮膚トラブル
体のどこかにトラブルは
ありませんか
私は
毎日牛乳やパンを食べ
甘いものを
やめられなかった頃
常に体がだるく
頭がボワ〜んと重く
倒れるかもしれない!と
思うほど
さまざまな
不調がありました
正直、、、
普段食べまくっている人は
<小麦・乳製品を常食しない>が
一番キツいと思います
私は最初めちゃくちゃ
キツかったです
仕事帰りにパン屋へ寄るのが
楽しみでしたから、、、
街中には
美味しいパンは溢れ
パスタに
うどん
ラーメン
ドーナツ…
食べたくなりますよね
ここがポイントですね
中毒性があるので
覚悟が入るかもしれません
完全に無くすのは厳しい
徐々に
徐々に
減らすといいでしょう
チーズは乳製品ですが
私はカゼインより
脂質とたんぱく質を優先することもあります
チーズが好きなのと
圧倒的に脂質の量が多いですから
食べる時は食べます
これは
検査してもわからない
症状があるのであれば
ストレス対策と同時に
脱パニ食事法を
ぜひお試しください
私は今では
細胞から
元気になりましたよ
明日は
脱パニ食事法【後編】
をお話しします
公式LINEはこちら↓
・パニック障害と言われたけど
しっくりこない方
・不定愁訴から
早く抜け出したい方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・一歩前に踏み出し
家族とどこにでも行けるようになりたい方
などなど
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方
さらに‼️
\パニックはメンタルの問題ではない?/
動画3選↓を無料でプレゼント🎁
【脱・パニ!マインド動画】
【心療内科に行く前に】
【脱パニへの一歩/まず何する?】
を無料でプレゼント🎁