2023.05.04
お金の勉強⑥ 生命保険ってなんで入るねんw
こんばんは🌙
今日は、ファイナンシャルの個別相談でした。
クライアント様は30代で、
ヒアリングさせてもらうと、ま〜しっかり者で感心する場面が多かったです。
感心① お金に対して前向きに知ろうとしている
感心② 投資をしている
感心③ 夢・ビジョンを語れる
感心④ 夫婦間で信頼関係が築けている
感心⑤ 心の許容度が広い
感心⑥ 知的好奇心が高い
まだまだありますが、終わらなくなるのでこのあたりで…
ライフプランニングをする時、必ず固定費の見直しが登場します。
ということでFP、生命保険一般課程の資格を取得したのもその為です。
保険証券を拝見しますと…
生命保険に相当かけているのが日本人。
社会保障は充実してますし、
60歳までに亡くなる確率は約9%
なのに、貯蓄性保険や年金保険などこれでもか!!という程掛けてる方は非常に多いです。
今日のクライアント様は、
まだ40手前の若くてしっかり者。
マイホームを購入の際、保険マンから団体信用保険の代わりに
収入保障保険2年のものを2つ加入されていました。
私「その収入保障保険は、もしもの時に何年毎月保険金として受け取ることができると思いますか?」
T様「あ〜分からないです。65歳までずっとだかな」
私「2年間だけです」
T様「えーーーー!!!!それは団信の代わりになりませんね😱」
続いて、死亡保険4本(ドル建て含め) 計2000万円の補償
年金保険(月6万円の補償)
2人のお子様を育て老後資金も賄うのに足りてますか??
と伺うとき、これは死ぬことを前提で話ているわけです。
社会保障が充実していて、
資金があれば実は保険は要らないと私は考えます。
そして何より、
健康は自分でつくるもの。
不安や心配のない体と心と経済の状態管理をなるべく早くから身につけることは、
幸せに生きるために必要なことではないですか?
生命保険ってなんで入りますか?
その心配、本当に必要ですか?
どうなっても大丈夫であるように
健康的な体・心、経済、どんな仕事でもできるマインドなら
自由といえるのかもしれません😊
おやすみなさい🌙