2023.04.02
【脱パニック】タンパク質の役割
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
疲れやすい
胃腸が弱い
風邪を引きやすい
筋肉が落ちる
集中力がない
物忘れが多い
落ち込みやすい...
などなど
一見メンタル面かと思うような
症状も含みますが
実は
たんぱく質不足かもしれません
私たちの体は
皆様ご存知の
たんぱく質からできています
主な働き
・髪の毛・爪・皮膚を作る
・骨・歯・筋肉を作る
・内臓・血液・血管を作る
・ホルモン・酵素を作る
・免疫力に関わる細胞・抗体を作る
・脳内ホルモンを作る
見ての通り
体中すべてに必要なのです
体の20%、
脳においても40%は
たんぱく質です
タンパク質が摂れていないと
体の機能がうまく動かず
不調が出てきて当然なのです
ダメージを受けた細胞を
修復するのもたんぱく質
何を食べるかが
とても健康維持には重要です
たんぱく質を含む主な食材
牛肉・豚肉・鶏肉・卵
チーズ・マグロ・カツオ・鮭
アジ・イワシ・さば・大豆製品など
その中でも動物性のお肉は
私たちの体に吸収されやすく
栄養価が高い食品です
タンパク質だけでなく
ビタミンB群や
鉄や亜鉛などのミネラルも
摂れるので
脱パニックには
効率が良いのです
でも消化力もあるので
量は少しずつ様子を見てくださいね
落ち込むことがあっても
必要な栄養素を補えば
そのあとは必ず
這い上がります
まずは食卓から
変えていくと
気持ちの変化は必ず起こります
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・パニック障害と言われたが
しっくりこない方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・一歩前に踏み出し
家族とどこにでも行けるようになりたい方
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方
さらに‼️
\パニックはメンタルの問題ではない?/
動画3選↓を無料でプレゼント🎁
【脱・パニ!マインド動画】
【心療内科に行く前に】
【脱パニへの一歩/まず何する?】
何かスタンプ1つお送りください🌸
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣を
発信します
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)