2023.03.25
【脱パニック】〇〇習慣と疲労感
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見!》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです!
仕事をしていると
だんだん集中が切れてきたり
無性にコーヒーが
飲みたい時ありませんか?
それはもしかしたら
エネルギー切れ…
さらに
低血糖状態かも知れません
カフェイン過多は
一般的に、パニック障害・不眠
うつ病と言われている症状を
悪化させる可能性があるのです
適度なカフェインは
抗酸化作用など効果が謳われていますが
ほとんどの方は
それが目的で飲んでいる人は
少ないのではないでしょうか
軽い依存性があるので
カフェイン中毒の可能性の方が
高いかも知れません
カフェインは交感神経を緊張させ
興奮・覚醒
血糖を上昇させる作用があります
食事が糖質過多だと
血糖値が急上昇し
その数時間後に下がりすぎるため
低血糖となり、それをまた
コーヒーで回復させようとする…
このような生活習慣は
副腎に負担をかけ続け
慢性疲労の原因になるのです
コーヒーが加糖の缶コーヒーだと
もっと最悪かも知れません
(今は缶コーヒー飲む人いないかな?)
おしゃれどころで言うと
スタバのカッコよくて甘い
映えるコーヒーや
有名なタピオカドリンクなどです
食生活によっては
いつでも誰でも
パニック予備軍なのです
私は過去に、動悸や過呼吸
めまいなどの自律神経症状に
襲われる前の食生活がまさに
仕事の合間に
コーヒーとお菓子タイム…
さらにストレスも強かったため
副腎に負担をかける毎日
休みの日でも
仕事のことを考えて
リラックスできない日々が
多かったです
コーヒーは
急にやめると
頭痛や憂鬱感・疲労感などが
みられることがあるので
カフェインレスにしたり
量を減らしたり
回数を減らすように
心がけていくと
副腎の負担も減るかも知れません
私は今でもコーヒーは
飲みますが
量も少なめでカフェインレスにして
さらに必ず脂(あぶら)を
入れています
脳のエネルギーですからね
(バターや豚のラードなど)
まさか毎日の生活習慣が
不調を招くなんて思いませんよね
ついつい仕事のストレスだけで
こうなったんだって思うかも知れません
それもあると思いますが
人は食べたもので出来ているので
そこには必ず
食の変化があるはずです
また、血液検査をしたら
栄養状態がわかるので
貧血などが
隠れているかも知れません
薬を飲む前に
まずは心の土台である
食生活の見直しや
ストレスマネジメントから
初めてみましょう
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・パニック障害と言われたがしっくりこない方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・一歩前に踏み出し
家族とどこにでも行けるようになりたい方
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方
さらに‼️
\パニックはメンタルの問題ではない?/
動画3選↓を無料でプレゼント🎁
【脱・パニ!マインド動画】
【心療内科に行く前に】
【脱パニへの一歩/まず何する?】
何かスタンプ1つお送りください
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣を
発信します
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)