2023.03.04
【脱パニック】ストレスと免疫力
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
このままの働き方で
いいのだろうか
仕事のストレスからか
なんだかモヤモヤする
子育てにも
自信がない...
どんどんネガティブに
想像しても仕方のない未来を
ぐるぐる考えてしまう事って
ありませんか?
誰でも日常的なストレスって
ありますよね
実は強いストレスが続くと
体に必要な栄養素が
バンバン消費されるのです
その消費される栄養素の
一つが亜鉛
亜鉛は
粘膜の再生に必要な
栄養素の一つなのですが
丈夫な粘膜を保つのに
必要な亜鉛は
体に貯蔵することができない
のです
こまめに摂らないと
いけないのです
なので
感染症にかかった時は
さらに亜鉛が消費されます
また亜鉛は
ストレスだけでなく
アルコールの摂取によっても
消費されます
みなさんは
亜鉛の無駄遣いは大丈夫ですか
食事も大事ですが
同時に
亜鉛の消費を減らすことも
意識されるといいですよ
亜鉛が欠乏すると
貧血、味覚障害
皮膚炎 イライラ
男性でしたら
精子減少
成長期の子供では
成長不良...背が伸びないなど
影響が出てきます
亜鉛は
牡蠣 牛肉 豚レバー
などに多く含まれています
亜鉛は鉄に次いで
体内量が二番目に多いミネラルです
食事から
免疫力を高めて
ウイルスから
守ってもらいましょうね
🎁公式LINE↓プレゼント🎁
・動悸や息苦しさがある方
・薬を飲もうか悩んでいる方
・日常を取り戻したい方
お友達登録後、スタンプ送信で
【脱パニック補食リスト30選】
プレゼント🎁
私が脱パニックした食べ物リストや食べ方の
ポイント付き!
何かスタンプ1つお送りください
不定期で
一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣
発信します
もし追加できない場合は
【@813xcctw】でLINE ID検索
(@もお忘れなく)