【自律神経】食べたら〇〇しよう!




パニック障害って実は


鉄欠乏と血糖調整障害が

隠れていた!



→《薬を飲まない選択》


→《分子栄養学を学びカラクリを発見ビックリマーク


→《6ヶ月で脱パニ》



栄養とマインドの両面から

どこへでも行けるママへ導く


栄養マインドコーチ

Maikoです宝石赤


自己紹介はコチラ



ご馳走様でした…


今日は結構

たんぱく質食べられたかな…


少しずつだけど


私、進んでるかも…音譜




よし!



食べた後は…



お昼寝、、、







ではないです!ラブラブ






歯磨き…





でもないですラブラブ







うんこしよう!!!


でもないですびっくりマークドキドキ




食べた後は




「運動しよう!!!」ですね笑い泣き




食事の後

筋肉を使うことで


血糖値の急上昇を

防いでくれます飛び出すハート



例えば白米を食べ


大量の糖が

体内に流れ込んだ時


何もせず

じっとしていれば


血糖値急上昇が起こり

細胞に糖が溢れかえり


インスリンが過剰分泌しますびっくりマーク


すると

余分なものは

脂肪に取り入れられたり


交感神経が優位になり

体は緊張状態


さまざまな自律神経症状が

出てくることもありますあせる



しかし


筋肉の収縮により

糖が燃やされることで


血糖値の上昇が

緩やかになるのですウインク



インドでは

《食後に100歩》という

習慣があるように


たった10分でもいい


家の階段の昇降でもいい


スクワットでもいい



昼食後に眠くなったり

集中力がなくなる方


食後甘いものが食べたくなる方


調子が悪くなる方



特に

甘いものやでんぷん質のものを

食べるときは


食後の軽い運動

試してみてくださいねドキドキ




公式LINE↓プレゼント

・動悸や息苦しさがある方


・パニック障害と言われたがしっくりこない方


・薬を飲もうか悩んでいる方


・一歩前に踏み出し

家族とどこにでも行けるようになりたい方アップ



お友達登録後、スタンプ送信で

\パニックはメンタルの問題ではない?/

動画3選を無料でプレゼント🎁

【脱・パニ!マインド動画】

【心療内科に行く前に】

【脱パニへの一歩/まず何する?】

何かスタンプ1つお送りください


不定期で

一歩前に踏み出せる脱パニの秘訣

発信しますドキドキ


公式ラインはこちら↓🎁
友だち追加


もし追加できない場合は

@813xcctw】でLINE ID検索

(@もお忘れなく)

不安障害と性格 一覧 イベントとの戦い