2023.02.14
【脱パニック】原因は何か
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
動悸や息苦しさを
経験する前の私は
仕事帰りに
パン屋へ寄り
いつもの外はサクサク
カラメル系のパンで
自分へのご褒美として
食べるのが日常…
仕事中は食事が
ゆっくり摂れないので
甘いおやつや
バナナ
弁当などを胃袋に駆け込む
不規則な勤務だったので
夜遅くに帰っても
空腹すぎて
眠れない…
食べやすい
バナナやキウイ
ヨーグルトやおにぎりなどを
食べたり
もしくはもう半分諦めというか
健康とかどうでもよくて
でも、意識はしているけど
遠慮しながら爆食い
健康に良かれと
サラダを食べてみる
仕事中は笑顔で頑張り
それなりに
やりがいもあり
楽しいことも多い
しかし
うちに帰ると
外の世界とは
また違った
育児と家事が
止まらない
現実の世界
子供達は可愛いのに
疲れやイライラで
怒ってしまう自分を
攻めることもありました
職場の先輩は
「子供達は
放っておいても育つ」
そんな有難いアドバイスも
あったけれど
ワンオペ育児の
3児のママとして
子供達を
どう放っておくのすら
わかりませんでした
だってすごく可愛い
子育て家事
適当でいいと言っても
夜寝る前の
仕上げ磨きは
私は欠かせないし
本だって
読んであげたい
私はどっちかというと
仕事の方を
手抜きしていたと思います
今思うと
めちゃくちゃダメですね
手の抜き方は
人それぞれです
楽しくもあり
ストレスフルでもあった
そんな日常で
動悸や過呼吸
恐怖感が襲ってきたら
誰だって
環境のせいだって
思いますよね
私もいろいろな
環境が原因かと思い
荒れた時期が
ありました
環境も一つの
要因ではあるけれど
しかし
それだけではないことに
気がついたから
「どこへでも行ける今」が
継続してあるのだと思います
気がついた今が
「栄養とマインド」
スタートです