2023.02.10
【脱パニック】どんな脂を摂ればいいのか
パニック障害って実は
鉄欠乏と血糖調整障害が
隠れていた!
→《薬を飲まない選択》
→《分子栄養学を学びカラクリを発見》
→《6ヶ月で脱パニ》
栄養とマインドの両面から
どこへでも行けるママへ導く
栄養マインドコーチ
Maikoです
脂って
大事なんでしょ?
わかるような
わからないような…
脂の種類が多すぎて
一体何が正解か
わからなくなりますよね
何かを炒めるのに
フライパンに
油を引くことがあっても
「意識して脂を摂る」
なんてことは
あまりないのでは
ないでしょうか?
私はスープや
コーヒーにも
脂を入れます
(豚のラード・バター)
脂は脳のエネルギーであり
細胞膜の材料ですので
ぜひ意識して
摂って頂きたいものです
しかし
その脂って
本物の油でしょうか
マーガリンや
植物油脂などの
偽物の脂は
むしろ体に悪いのです
(胃もたれしたり...)
また悪い脂肪が
含まれているのは
菜種油
コーン油
大豆油
紅花油
ひまわり油
ぶどう種子油
米油などの
水素化された
調理用精製油です
以前米油や
グレープシードオイルを
使っていましたが
体調が悪かったので
何が何だか
わからないまま
先ずは油を変えたのを
覚えています
出来ることは
出来そうならやる!状態
動物性の天然のラードと
バターは酸化もしないし
間違いないし
ドクターも
推奨していたので
これらをメインに
変えていきました
高いオリーブオイルより
お手頃価格で
買いやすい
でも
脂を気にしすぎて
揚げ物である
「唐揚げはたべない」
「外食しない」
などと
細かくなりすぎては
大切な栄養食材自体の摂る量が
減ってしまいますので
私は3児の母として
柔軟性も持ちながら
楽しんでいます
程度の問題も
ありますね
いろいろ
細かいと大変ですが
とにかく
脂はヒトの生体にとって
エネルギーになることは
間違いありません
どうせ毎日摂るなら
吸収されやすい
自然な脂がいいですね