2025.11.15
サツマイモ掘り掘り!!╰(*´︶`*)╯♡
11月8日、地元の里山保全活動で、サツマイモ掘りイベントです!!
ここ数年、イベントに参加できてなかったので、めっちゃ嬉しい〜! & 何やら緊張〜!! なのでした!(*≧∀≦*)
わたしは、バス組参加者の受け付け係!
それが、『間に合ったらバスで、乗り遅れたら自転車で行きます!』 ということなんでした。
イベント担当さんは、どうやって来るかの確認も、ちゃんとやってるんですねーー!!
さっすが!!
(わたしは保険かけ係り…)
車組の集合は、いつも餅つきで使わせてもらってる施設の駐車場(というか広場)を借りてます。
で、駐車場で受け付け。
バス組は、1人がバス停まで迎えに行って、1人は自転車でくる場合を考えて事務所で待機。
んで、事務所で受け付け。
なので、わたしがバスの時間にお迎えにいきました。
…が、降りて来ません…!!!(◎_◎;)
ということは自転車???
途中、狭いのに交通量が多い道があるので、自転車はやめてほしいねー! と、イベント担当さんたちと話していたのですが…。
帰りはサツマイモが重いしねーー!!
などなど、心配してたら連絡が来たそうで、予定のバスに乗り遅れたので次のバスで向かう…ということでした。
バスが安心です!!!╰(*´︶`*)╯♡
そういうことなら、バス担当は1人でokということで、わたしは車組の第一陣と一緒に、畑へ移動します〜!
わたしは最後尾で、迷っちゃう人がいないように!!(そんな魔境ではないけどねーー!(*≧∀≦*))
畑では、焼き芋を作るべく、準備万端でした!!


今回の焼き芋作りの様子を、会員さんがYouTubeにあげてます〜!!
良かったら見てみて〜!!(o^^o)
https://youtu.be/ktyFhyAM0C4?si=84SJqICZSVaeKevK
灰をかき分けてーー、

芋を投入ーー!!
丁寧に1個ずつ放り込んだ方が良かったねーー!!
アルミホイルがハゲちゃったやつは、回収して巻き直しです!!
灰が入ったり焦げちゃったりするので!!


さあ、芋掘り始まるよーーー!!

まずは、実演〜!!

ありゃ!!!(◎_◎;)
芋がないーーーー!!ヽ(;▽;)ノ
ヤバい!!!
と思ったけど、実際にみんなが掘り始めたら…


大きいのいっぱい!!!・:*+.\(( °ω° ))/.:+
掘った芋は、1箇所に集めて、重さを計って、分配します。
でも、掘ったやつ持って帰りたいよね!? ってことで、持って帰りたいお芋1個(デカイ場合)か、一群(根っこで繋がってるやつ)を選んでもらいました。
会員のおじちゃんと、掘り掘り!!(*≧∀≦*)
親でも先生でもない大人と触れ合うのって、良い経験になるかもねーーー!!

1組、一列、大体10株くらいかな??
掘り終わったら、焼き芋だよーーー!!
会員の分もあるよ!!
わたしは安納芋をもらいました!!
ねっとり系〜!!!(⌒〜⌒)♡

午前中でイベントは終了です!!
イベント担当さんが、皆さんを通りまで送って行きます。
ん?? わたしは行かなくて良いのかな??
と思ったけど、同行者は3人くらいいたので、大丈夫ということにして、お昼食べて午後に備えますよーー!!
午後は、ソバの脱穀だけど、そんなに人数いらない…ということなんで、田んぼへ行ってみますーー。
田んぼでは、ウマ(ウシと呼ぶ地域もある)が1本空いてるので、間が詰まってる稲をそちらに移動する作業をしてました。

それもすぐ終わり、あとは解散で良いよ! となりました。
まだ昼過ぎですが…!?(^◇^;)
じゃあ、街路樹マス周りの現状復帰しよう!!!
夏にはこんなんなってた歩道ですが、

葉が枯れて、剥がしやすそうなんで、ガリガリやってみました。

作業中ーーー。
上が剥がす前、下が剥がした後。

よっしゃ!!ψ(`∇´)ψ

でも、まだ2ヶ所あるんすよ!!!( ;´Д`)
一部にお湯を撒いてみました。
お湯が足りないので、こんだけ。

前回、お湯を撒いたところ。
電信柱の根本の一部、枯れてない???!(◎_◎;)
お湯は有効かも!!!

土日は、2時間に1本…と、バスが少ないので、早く終わると助かりますーーー!!
ヽ(;▽;)ノ
お芋も貰って、えっちらおっちら帰りました〜!!
お芋いっぱい、嬉しいっす!!!╰(*´︶`*)╯♡
次はいつ行けるかな???